タイトル | : Re^9: 悪い奴ほどよく眠る |
投稿日 | : 2008/05/16(Fri) 18:59 |
投稿者 | : 赤木智弘 |
> > 「ハローワークへ行け!」「努力しろ」はNGワードにすべきだね・・・やっぱり自己責任論に帰結して、問題の解決にならない。
>
> 自己責任論に帰結して何が悪いんでしょうか?
> 何の問題があるのでしょうか?
フリーターの不遇を自己責任に帰結させることは社会経済的に大きな損失なのです。
フリーターのこれまでのスキルをちゃんと評定して、それの延ばすような就業機会を与えれば、今のフリーターは将来の「人材」となるのですが、それを社会の側が提供しないために、フリーターは人材になれないのです。
まぁ、今の日本は実際ずるずると国際競争のなかで地位を後退させて行っているわけで、こんごフリーターの人材化ができなければ、日本はおしまいでしょうね。
> そのようにしか受け取れないからダメなんですよ。
> 一方的な被害者を演じていても誰も助けては
> くれませんよ。
別に被害者加害者関係なく、単に助けないだけでしょ。
というか、助けるだけのスキルが、あなたにない。
「情けは人のためならず」という言葉をご存じないのでしょうか?
> > ハローワークというのが、実際どういう所かある程度活用した事の
> > ある人間には分かると思います。役所と同じシステムなんですよ・・・当たり前ですが。
> > 職を探すと言うのは住民票の写しだとか、証明書の発行とは違います。
> 常識じみたことを長々と書かなくても、それくらいのことは
> 誰にだってわかる。
分かってないから「ハローワークに行け」とか書いたんでしょ。
> 仕事がある。仕事にありつけるということに関して
> 社会に感謝したり、そういうことをしないわけですか?
> ある意味傲慢なようにも思えるけど。
仕事というのは、労働者が賃金を手に入れるために行うものであって、仕事そのものに感謝する必要はありません。「労働と対価」が対等であることは、資本主義の基本です。ハローワークの仕事は、労働とその対価が対等であるとはいえません。
一方で仕事に感謝しろなんてのは、それこそ毛沢東かポルポトかという価値観ですね。
> アンタに指図されなくても、こちらは考えていますよ。
考えても分かってないのでは意味がありません。
> 「各個人の身の丈にあった、各個人の能力に合致した
> 仕事をすべき」と言ったところの何処が問題で、何が
> 失礼なの? いわば当たり前の話じゃないか?
だから、そういうなら最初に相手の「スキル」を認めないと話にならないでしょ。
「本を出した」という、明らかに特殊性のあるキャリアを「大したことではない」という、能力を認めることを回避する判断をしているんだから、「各個人の能力に合致した仕事をすべき」なんて言われても、あなたは最初から「個人の能力」なんてものを考慮になど入れていないことは明白ですよ。
あなたのやっていることは、単にフリーターの持つスキルに対して、まったくお話にならない対価しか得られない仕事を押しつけているだけのことです。私はフリーターが身の丈にあった仕事をすれば、年収300万ぐらいはもらえてあたりまえだと思っていますが。
> 仕事には「適性」というものがあるでしょ?
> いくら、その業種や業界に興味があっても、
> 能力がなければお話にならないと思いますがね。
バブルを崩壊させ、就職氷河期を路頭に迷わせたのは、経済成長時代の連中ですから、彼らには「経済的能力」がないわけです。
能力がないことを問題にするなら、まずはそういう連中の能力のなさを問題にするべきなのでは?
> 「帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野」というのが、
> どういうものかいまひとつピンと来ない部分があるんですけど、
> こういうことを臆面もなく書くのは、コースから外れたという事実に対する「劣等感」や「嫉妬」が根底にあるのかもしれませんね。
だって、コース上にのっかっているだけのスキルも能力もない、あなたのような人間に上から目線でモノを言われたら、誰だって腹がたちますよ。
不当なことを不当だというのが嫉妬ならば、この国で個人というのは、果たしてなにをすればいいんですかね。
皆粛々と高級官僚ために働く、北朝鮮のような社会がお望みですか?