深夜のシマネコBBS
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
投稿日: 2008/05/07(Wed) 19:59
投稿者いすと5488

言ってることがよーわからんわ。
少しずつ答えますわ。
>「フリーター=自助努力が足りない、自己責任だ」的な
ロジックで語りますね。
しかし、非正規雇用が労働者人口の3分の1を超える現実は
どう説明すればよいのでしょうか。
教えてください。

じゃ正式雇用の会社を探せばいいじゃないですか。
正社員への道は間口が広いように
見えます。
求人誌はごまんとあります。
資格を身につけ、経験値を増やし、、、
いずれは道は開かれるかもしれない。

>しかし、それを一般化できますか?
置かれた環境の違い、それは様々ですよね。
性格も違う。
それを自助努力・自己責任といって枠組みで語るのは乱暴だと私は思います。

なんで乱暴なの?

>「より好みしてるから駄目なんだ」
より好みせずとも非正規の立場に甘んじるを得ない
困窮者はたくさんいますよ。
ネットカフェ難民などもそうです。

自己責任・自分で選んででそうなってるんでしょ。甘えてるんじゃないの?じゃそういった立場から脱却する努力をすればいいのに。

>すぐに辞めていった人には
「努力」や「忍耐」が足りないだけ、
なんでしょうか?

仕事が合わなかった事もあるのかな?でも努力や忍耐が足りない方も多くいらっしゃると思うのですが。そういった方についてはどうお考えですか?答えてくだされ。入社して直ぐ辞められると会社にとっては大きな損害になるわけです。会社は利益を追求するのですから。会社に利益をもたらし、その代わりに報酬を得る。基本ですが。それが嫌なら、自分で起業すれば宜しい。起業できない?じゃ社会が悪いんですか?

>労働者派遣法は企業に有利に改定され、
偽装請負、違法派遣は後をたたない。

道を切り開いた人が
自らの力で輝かしい、あるいは健康的で文化的な生活を
過ごせていることは、それはそれでいいと思います。
だからといって、それを
「お前もやればできる、さぁやってみろ」とは
簡単に口に出すべきではありません。

真似しろとは言わない。でもなぜ言ってはいけないの?

>そして、政治家や行政、企業法人の役割とは
社会にうまくコミットできない人間を支えることです。
自己責任論とは、権力者、既得権益者の責任放棄です。

責任って言うけど何の責任ですか?弱者を助ける責任ですか?ネットカフェ難民を助ける責任ですか?自己責任ってねえ、もう成人したいい大人でしょう?自分の行動に責任くらいもてないの?自分で就きたい成りたい職業が有ればそれに向かって行動すればいいだけでしょう。

>「努力しないで甘えたことを言ってるんじゃない」
フリーターや弱い立場の者を、
相対化して卑下するのはいささか傲慢です。

努力してから言ってくれ。努力している人を卑下するつもりはない。

>私たちが議論すべきは
フリーターの置かれた環境、努力の話ではなく、
フリーターや貧困者の固定を打ち崩す方法です。



ハア…、フリーターがその置かれた環境を打破しようと努力する事は大いに賛成なんですが。

>「政治の怠慢をどう崩すか」
「弱者の声なき声をどう社会に訴えるか」
「戦争が望ましいのか」

政治の怠慢は有権者が悪いと思います。何故かって?民主主義ですから。民(たみ)が主(あるじ)なんですから。政治屋ではなくて政治家を選べばいいんじゃ無いの?
戦争が望ましい?…なんで戦争なのかよーわからんわ。職に就けない、貧困層から抜け出せないのは社会が悪いんだ!じゃ、戦争起こせ?

すまないが、表層だけ見てはいないよ。
競争社会を生き抜く為にはそれなりの努力が必要である。それが出来ない人は取り残されるだけだ。取り残されたからって、助けてくれる会社は少ないよ。助けてくれる会社が有ったとする。その会社も利益をあげていかねば成らない。利益を上げられない人は又別の会社を選ぶなりすればいいんじゃないの?
赤木氏の著書を読んでいないけど、社会は甘くないよ。UKさんもそうだが、すこし甘えているよ。
自分で起業するなり、職についてからココがおかしいとか言った方がいいと思うよ。だから痛く感じるんですよ。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール  メールアドレスは入力禁止です!!
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー