[リストへもどる]
新着記事

タイトル書込みができないようにしてあります。
記事No1239   [関連記事]
投稿日: 2008/05/25(Sun) 04:47
投稿者赤木智弘
閲覧はできますが、書込みはできません。

タイトル掲示板を閉鎖します。
記事No1238   [関連記事]
投稿日: 2008/05/25(Sun) 04:46
投稿者赤木智弘
掲示板を無期限閉鎖いたします。
再開の予定はありません。

タイトルRe^2: 靖国+安楽死収容所
記事No1237   [関連記事]
投稿日: 2008/05/25(Sun) 04:25
投稿者加護天使
> >こんなのがあればいかがでしょう。
> 抽象的であるけれども、赤木本の要素を全面的に取り込んだ
> 秀逸な表現だと感じました。

でも、機能するための条件である「戦死した将軍」の合祀を外しているところなど皮肉ですね。
ただ、靖国神社が機能した時間はそう長くないですよ。

タイトル無題
記事No1236   [関連記事]
投稿日: 2008/05/25(Sun) 04:20
投稿者赤木智弘
今後はいちゃもんには答えないことにしますので、ご了承ください。
というか、掲示板は閉鎖したほうがよさそうですね。

タイトルRe^7: とはいえ、結局のところ
記事No1235   [関連記事]
投稿日: 2008/05/25(Sun) 02:18
投稿者RTG
ハロワークや折込広告が嫌で他人から斡旋や紹介してもらいたいなら
人材紹介会社っていうのもあるんでそれを利用したらどうですか?
リクルートエージェントをはじめ人材紹介会社はたくさんあります。
ちなみに人材紹介会社は人材派遣会社とは違うものですよ。

タイトルRe^9: とはいえ、結局のところ
記事No1234   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 22:57
投稿者フリーター(就活中)
赤木さん、下のツリーが放置されたままになっておりますが、
あまり我々の不安定労働者層の救済措置や来し方については、
お考えになっておられませんか?それならそれで、別に構わないんですけど…
あと、就業先の斡旋を見ず知らずの方にお願いするのであれば、
ご自分が「企業体の中で何が出来るのか」を公開しないと、難しい
のではないでしょうか?
世間に右倣えで恐縮ですが、私は特別な資格や能力も無いので、せめて誠意を持って「履歴書」を作成し、中途採用に応募しています。

タイトルRe: 靖国+安楽死収容所
記事No1233   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 20:30
投稿者ななしー
>こんなのがあればいかがでしょう。
抽象的であるけれども、赤木本の要素を全面的に取り込んだ
秀逸な表現だと感じました。

戦争待望論は強烈なアオリでしたが、Chic Stone氏の発想にも
単なる皮肉レベルを超えた例えがたいインパクトを感じます。

精神病院の中でのドラマで、60年代の体制批判の小説「カッコーの巣」を思い出しました。

タイトルRe^3: 靖国+安楽死収容所
記事No1232   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 19:37
投稿者赤木智弘
> >  私は「労働者がより平等に評価されるように、富裕層には労働者をもっと粗末に扱って欲しい」と考えています。(下方に平等な社会)
>
>  赤木さんの考える富裕層とは誰のことですか。
>
>  ぼくの考える「富裕層」とは一般的な会社経営者(製造業などの)ではなく、様々な投資を行い、短期的に利ざやを稼ぐ人々(外資系ファンドなど)です。
>  
>  彼らは労働者はおろか経営者も食い物にします。つまり、彼らの前では会社経営者でさえ、彼らの利益とならなければ、使い捨てなのです。
>
>  そのうち、日本の国富のほとんどが外資系ファンドの手に落ちることでしょう(すでに落ちている印象ですが)。
>  いうまでもなく、彼らの狙いは日本の優良な会社です。なぜならば会社組織に日本の国富のほとんどが貯蓄されているからです。
>  
>  それらを売却させて株価を上昇させ、短期的に株を売りぬき
> 利ざやを稼ぐ、それによって徐々に会社の経営体力を奪っていく。
>  結局、日本の労働者だけではなく、会社組織自体も「商品化」され、売りさばかれる、そんな時代が到来するように思います。

 全くその通りだと思いますよ。というか、もう現実にそういう社会でしょ。
 よく格差問題を言う人は、株主と役員報酬ばっかり増えて、社員の給料が増えていないと言いますが、会社の取締役の報酬が高いのは、買収による解任リスクに備えてのものだと考える事もできます。
 確かに、少なくとも経済原則が強く適用される昨今では、役員の解任リスクは高いものでしょう。で、役員が解任されれば、つまり商品化されれば、階層化が崩壊するわけですから、私たちは「より平等」になるのです。

 しかし、現実は取締役が落ちぶれたところで、普通の正社員レベルにしかなりません。それは正社員と非正規社員の間に存在する強固な差別意識があるからです。
 だからこそ、私は正社員と非正規社員間の格差を是正し、たとえ取締役のような富裕層であっても、能力がなければいつでも非正規レベルに墜落するような社会にする必要があると考えています。

タイトルRe^8: とはいえ、結局のところ
記事No1231   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 17:38
投稿者にょろ朗

> 私のような凡人からすれば、紙がないよりゃマシだし、
> 貸してくれただけでも感謝すべき事だと思うのですが。

とんでもない 
貴方は全然凡人じゃありませんよ
バリバリのプロ奴隷ですよw

タイトルRe^7: とはいえ、結局のところ
記事No1230   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 15:42
投稿者赤木ファン
>私がいう「仲介者」とは、紹介した手前、
>企業側にも「それなりに働ける人を紹介する」という責任を負い、
>労働者側にも「それなりにちゃんとした雇い方をしてくれる」と
>いう責任を負うことのできる人の事をです。

なんという上から目線。
人んちのトイレを借りて「紙が固くて切れ痔になった。
トイレを貸した手前、その人にあった柔らかさの紙を
設置・管理する責任を負うべきだ」と
言ってるようなもんですね。
私のような凡人からすれば、紙がないよりゃマシだし、
貸してくれただけでも感謝すべき事だと思うのですが。

まあでも、その上から目線が、他の誰にもマネできない
赤木さんの個性であり、魅力なのだと思います。
いつの日か、その難解な魅力を理解し、許容し、共に歩んでくれる
素敵な人が現れる事を祈っています^^

タイトルRe^2: 靖国+安楽死収容所
記事No1229   [関連記事]
投稿日: 2008/05/24(Sat) 00:46
投稿者アディール
>  私は「労働者がより平等に評価されるように、富裕層には労働者をもっと粗末に扱って欲しい」と考えています。(下方に平等な社会)

 赤木さんの考える富裕層とは誰のことですか。

 ぼくの考える「富裕層」とは一般的な会社経営者(製造業などの)ではなく、様々な投資を行い、短期的に利ざやを稼ぐ人々(外資系ファンドなど)です。
 
 彼らは労働者はおろか経営者も食い物にします。つまり、彼らの前では会社経営者でさえ、彼らの利益とならなければ、使い捨てなのです。

 そのうち、日本の国富のほとんどが外資系ファンドの手に落ちることでしょう(すでに落ちている印象ですが)。
 いうまでもなく、彼らの狙いは日本の優良な会社です。なぜならば会社組織に日本の国富のほとんどが貯蓄されているからです。
 
 それらを売却させて株価を上昇させ、短期的に株を売りぬき
利ざやを稼ぐ、それによって徐々に会社の経営体力を奪っていく。
 結局、日本の労働者だけではなく、会社組織自体も「商品化」され、売りさばかれる、そんな時代が到来するように思います。

 そうした時代に格差問題に対してどのように対処していくのか、
各方面でしっかりと考えてもらいたいと思います。

タイトルRe: 靖国+安楽死収容所
記事No1228   [関連記事]
投稿日: 2008/05/23(Fri) 15:21
投稿者赤木智弘
いいですね。

 こういうことが公然化されれば、企業はもっと労働者を使い捨てようとしますから、貧困層がもっと増え、社会のマジョリティーとなります。
貧困層がマジョリティーとなれば、経済は貧困層を基準に供給を決定しますから、今の貧困層が中間層となり、蔑まれることが少なくなる可能性が高いですね。
 そして、今までの贅沢な暮らしを奪われ、働きたくなくなった安定労働層が「裏」に逃げてくれれば、フリーターのような「低賃金でも働く」という勤労なフリーターに、より有利になります。

 私が「安定労働層」よりも「富裕層」の側に希望をもつのは、富裕層にとっては相手が安定労働層であろうと、貧困労働層であろうと、より「都合よく働いてくれる存在」であればいいわけで、富裕層にとっては貧困労働層はもちろん、安定労働層であっても「使い捨て」なのです。そうした意味で労働層は平等に評価されています。

 私は「労働者がより平等に評価されるように、富裕層には労働者をもっと粗末に扱って欲しい」と考えています。(下方に平等な社会)
 逆に富裕層が安定労働層を厚遇すると言うのであれば「貧困労働層も平等に厚遇するべきだ」と考えています。(上方に平等な社会)
 労働者の使い捨てが公言化する事は、前者の傾向をよりいっそう強め、下方に平等な社会を産み出すための第一歩になるでしょう。

タイトルRe^6: とはいえ、結局のところ
記事No1227   [関連記事]
投稿日: 2008/05/23(Fri) 14:53
投稿者赤木智弘
> あの、この紹介と言うのは上記のハローワーク等ではいけないのですか?

 ハローワークや折り込み広告の仕事は「紹介」ではなく、ただ「右から左に回す」だけです。
 私がいう「仲介者」とは、紹介した手前、企業側にも「それなりに働ける人を紹介する」という責任を負い、労働者側にも「それなりにちゃんとした雇い方をしてくれる」という責任を負うことのできる人の事をです。
 ハローワークや折り込み広告の仕事は、広告主の言い分のみを聞いて、それをばらまくだけです。広告と実際の内容が食い違っていないかはもちろん、書面上の待遇が違法ではないかという事すらチェックしません。あとで文句を言っても「企業側と話し合ってください」と言われておしまいです。
 いうなれば、そうしたところで仕事を見つけるのは、雑誌に載っている「都(1)」のサラ金業者に金を借りるのと同じことです。

> それに確かに自分には紹介する事も出来ないので、赤木さんの仰る通りなのですが、それでもなんでもいい、だとかこうしたことがやりたい、出来ます、という意思もなければなかなか紹介は出来ないのじゃないでしょうか。
> というより、希望を聞いているわけではなく、何がしたいのかもわからないのです、言っているだけなのですが。
> 企業の面接でもそうした返し方をされるのでしょうか。

 話が逆です。個人の希望通りに仕事があるわけじゃありませんから、ある仕事に対して、希望を持てばいいのです。紹介がなければ、どのような仕事があるのかが不明ですから、希望を持ちようがありません。
 会社の面接に行くときには、その仕事があるのですから、それに対して面接すればいいだけの話です。

> 正社員と言う立場で働きたいだけなら、贅沢を言わなければ探せると思います。ただ最低賃金が、という問題は残りますが、それでもまずは正社員と言う基盤は出来ます。
> 地に足が立っていない状態で、アレもコレもよりはよほどマシだと思います。

 生活できない正社員では、基盤なんかありません。フリーターと同じです。
 ましてや、これまでの時間を無駄にさせられているのですから、これ以上時間をトライアンドエラーに費やすことはするべきではありません。
 そもそも、社会がフリーターとして働いてきた期間を、正社員のそれと同等に認めればいいだけの話です。仕事の中身なんか大して替わりはしないのですから。

> > > どこかのお答えの中で赤木さんの就職活動において企業側の求め方に対し、貴方自身で答えを出し、その上で今の状況になったのだと思いましたが違うのでしょうか?

 人のことを「逃げている」などというイメージでしか見ていないから、そういう勘違いをするのです。ちゃんと文字を読んでください。

> > > 確かに労働は一つの責任なのかもしれませんが、報酬はその労働に対しての対価(評価)として与えられるものだと思います。
> >  それはそもそも憲法25条に違反します。
> この点は全く同意です。
> ただ、それを時折赤木さんが仰る中間層に責任を求めるのは何かがずれていると思います。
> 法律を持ち出すなら尚のこと。

 法律は社会全体で守るものです。中間層だからと言って、法律を破ってはいけません。そして中間層は貧困層を下支えすることができるだけの資産を抱えています。

> えーと、皆さんが仰っているのは生活するための努力行為ではなく、正社員になるための努力のことを言っているのだと思うのですが、その辺はどうお考えでしょうか。

 生活できないのに形だけ正社員でどうするの?
 逆に形だけでも正社員で無ければ人権そのものが認められないような現状であれば、それこそサービス残業でもみなし管理職でも、企業の側はどうにでもできますね。「正社員でさせてやってるんだから感謝しろ」と。

> そうかも知れませんが、それなら貴方個人の問題を持ち込まず、あくまでもそうした問題だけを語ってください。

 だから、持ち込んだのは「お前はどうしたいんだ、努力したのか?」などと書き込んでくる連中でしょ。
 努力だって、あなた達が持ち込んだ言葉でしょ。


> 自分はいわゆるワーキングプアです。
> 本当にお金に余裕なんてありません。
> 少なくとも中古とはいえゲームを買ってエロゲーと見下していたものを遊んで涙を流す余裕はありません。
> だからこそ、そんな余裕のある貴方が正社員云々と仰るの逃げを感じてしまうだけです。

 それがあるのは、私が文章を書いてお金を稼ぐと言う努力をしたからです。
 なぜ努力がどうのこうのいいながら、正社員になる以外の軸を努力と認めないのでしょうか?

> >  団塊世代はいつ努力をしたんですか?
> 貴方の言葉を借りるなら、働いていること=努力じゃないですか?

 なら、働いている我々も、団塊世代と同じ生活ができるべきなのです。

タイトルRe^5: とはいえ、結局のところ
記事No1226   [関連記事]
投稿日: 2008/05/23(Fri) 03:16
投稿者目を通しただけの人間
>おなじことをくり返しますが、社会の側が最初に「努力をしろ」というから、「では、努力とはなんですか?」と私が質問しているのです。

え、だって御自身でハローワーク等に行くつもりはないと言っているじゃないですか。
新聞の折込などに載っているのにも行こうとはしないと。
就職活動としての努力で他にどのようなものがあるのかわからないので聞いてみたのですが。
それを示していなかったので、僕も含めて皆さん、努力していないのではないのですか。と言っているかと思うのです。
と、こう言うと次に返るのが

>  だいたい、私が私の解釈でどう努力しようとも、社会のオーダーにあってなければ「それは努力ではない」と、まさしくあなたがするように、けんもほろろに返されるだけじゃないですか。
>  ならば、社会のいう「努力」を明確にすることが重要であって、私がどう思っているかは、どうでもいいことです。

と、こうなのですが、でも社会かどうかはわかりませんが、少なくとも一般的には履歴書書いて働こうと思える会社に赴いてみるのが、就職活動としての「努力」ではないのですか?
そしてそれこそ社会(一般的な見方)がそう思っていることが重要であって、赤木さん風に言われるのであれば、貴方がどう思っているかは、どうでもいいことです。

>  だから「紹介してくれ」って言ってるでしょ。
>  正直、なんでもいいですよ。ただ、そのなかでもどうしてもいやな物があったら断るけど。
>  そもそも、希望をかなえるつもりもないくせに「希望」なんか聞かないでいただきたい。私はまずは正社員という立場で働きたいのです。そうして働いていれば、どんな職種であっても、やがて目標も決まってくるでしょう。
>  まぁ、雇用側からすれば、希望を聞くことによって「向こうが希望してきたのだから、我々は雇ってやっているんだ」という優位性を持ちたいということでしょうけど。

あの、この紹介と言うのは上記のハローワーク等ではいけないのですか?
それに確かに自分には紹介する事も出来ないので、赤木さんの仰る通りなのですが、それでもなんでもいい、だとかこうしたことがやりたい、出来ます、という意思もなければなかなか紹介は出来ないのじゃないでしょうか。
というより、希望を聞いているわけではなく、何がしたいのかもわからないのです、言っているだけなのですが。
企業の面接でもそうした返し方をされるのでしょうか。
企業側の優位性を保つと言うより、こうした問いは雇う側からすれば当然だと思ってはいただけませんか?
なにより、なぜ自分から動こうとしないのでしょうか。
正社員と言う立場で働きたいだけなら、贅沢を言わなければ探せると思います。ただ最低賃金が、という問題は残りますが、それでもまずは正社員と言う基盤は出来ます。
地に足が立っていない状態で、アレもコレもよりはよほどマシだと思います。



> > どこかのお答えの中で赤木さんの就職活動において企業側の求め方に対し、貴方自身で答えを出し、その上で今の状況になったのだと思いましたが違うのでしょうか?
>
>  フリーターや派遣という全体の話と、私個人がフリーライターという仕事を「最終的には受け入れざるをえなくなった」ということをごっちゃにしないでください。

フリーライターを望んでいないのなら、何故そこかしこで文筆業で金を得ていることを努力していると認めないのか、と言われるのでしょう。
正社員になる道自体は色々と残っています。
望みもしないフリーライターを続けるより。「何でもいい」正社員になる道を探す方がマシじゃないのですか。
それに赤木さん個人の問題と全体の問題は意味が違うと思っていますのでごっちゃにはしていません。

>  そもそも私は「仕事を紹介してくれたら、企業側の選択に身を委ねますよ」と、言っているのですが……

その前提がわかりません。
なぜ誰かの紹介なのでしょう?
繰り返しますが、ハローワークや折り込み広告などではいけないのでしょうか。
それとも誰かの紹介ならば、仕事選びに失敗したとき、誰かのせいに出来るからなのでしょうか。

>
>
> > 確かに労働は一つの責任なのかもしれませんが、報酬はその労働に対しての対価(評価)として与えられるものだと思います。

>  それはそもそも憲法25条に違反します。

この点は全く同意です。
ただ、それを時折赤木さんが仰る中間層に責任を求めるのは何かがずれていると思います。
法律を持ち出すなら尚のこと。

> 「働いていることこそが努力だ」というのは、もっともシンプルかつ正当な論理です。少なくとも憲法上に明記される「労働の義務」を負っている以上、国はその人間に対して「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を与えなければならないのです。

えーと、皆さんが仰っているのは生活するための努力行為ではなく、正社員になるための努力のことを言っているのだと思うのですが、その辺はどうお考えでしょうか。

>  問題は私がどうするかではなく、社会が国民に対してどのように責任をとるのかということです。あなたのしていることは問題の矮小化に過ぎません。

そうかも知れませんが、それなら貴方個人の問題を持ち込まず、あくまでもそうした問題だけを語ってください。
それと社会が国民に、というのを派遣、フリーターへの正社員の還元云々とすりかえるのも問題の矮小化に過ぎません。

>  いくら屁理屈をこねようとも、「金を持っている俺は偉い。もっていないお前はクズだ」というのが、本音なわけです。

自分はいわゆるワーキングプアです。
本当にお金に余裕なんてありません。
少なくとも中古とはいえゲームを買ってエロゲーと見下していたものを遊んで涙を流す余裕はありません。
だからこそ、そんな余裕のある貴方が正社員云々と仰るの逃げを感じてしまうだけです。

>  団塊世代はいつ努力をしたんですか?

貴方の言葉を借りるなら、働いていること=努力じゃないですか?

タイトル靖国+安楽死収容所
記事No1225   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 20:20
投稿者Chic Stone
参照先http://dnkqs.blogzine.jp/
こんなのがあればいかがでしょう。

表は靖国神社のように大きな神社。
そこには「日本経済のために亡くなった英霊」全員が祭られている。
黒部や炭鉱をはじめ多くの開発のために死んだ人々、
数多くの労災の死者、
公害の犠牲者、
過労死・過労自殺者、
自殺して生命保険で借金を返した人々、
そして氷河期世代の、これから出る膨大な自殺者。
あらゆる企業の、会社付属神社の中心にもあたる。

その神社はあらゆる日本企業の幹部、そして天皇・首相も参拝し、英霊達を顕彰する。

その裏には、力尽き、もう日本経済のお役に立てなくなった者が誰でも入れる施設の入り口がある。
その施設は誰でも入れるが誰も出られない。その中では蒸留酒と麻薬は好きなだけ手に入る。
そしてそこで死んでも神社の祭神となる。

「日本経済という船を生かすため、氷河期世代には犠牲になってもらうしかなかった。用無しになるまで低賃金未熟練労働をまじめにこなし、用無しになったら福祉の負担にならずに死ね」それが政府財界の本音のはず。
ならばせめて、お国のために死んだ戦死者と同じ程度の顕彰はお願いしたいものです。

タイトルRe^7: 戦争は寧ろ格差を拡大する
記事No1224   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 18:21
投稿者RTG
自分も以前に下記で聞いたんで是非知りたいですね。

http://www7.vis.ne.jp/~t-job/bbs_tree/wforum.cgi?no=1147&reno=1142&oya=1126&mode=msgview&page=0

タイトルRe^6: 戦争は寧ろ格差を拡大する
記事No1223   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 16:43
投稿者フリーター(就活中)
赤木さんは、1146:MON様の

>赤木さんは、非正規社員に利益を与える、ということを言われていますが、具体的にどのような活動を行おうとしているのですか?
>湯浅誠さんのようにNPO邦人を立ち上げて、支援活動をして行くのですか?
>もし基金を募るようなことがあるなら、微力ながら私も参加しようとと思っているのですが…。

については、どうお答えになりますか?
やはりNPO法人やユニオン・互助組織等の設立などをお考えなのでしょうか?

タイトルRe^11: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1222   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 16:26
投稿者SaSa
別にいいでしょ?そう選択されたのなら、それはそれで。
なんであなたの僻みに赤木さんが
気を遣わなければならないのですか?
少なくとも私は、がんばって下さいと激励しますよ。

人がどうやって稼ごうと、犯罪さえ起こさなければ文句
言われる云われはありません。
それこそ、やたら自己責任論を押し付ける人達の好きな
実力主義って事でしょう。
まぁ、現在の日本ってまだ
全然自由競争も実力主義でも無いですけどね。
もしそうならば、新卒絶対主義雇用なんて存在してはいけません。
違うのは技術職業界くらいのものですね。
どうもまだ個人の問題にしたがってるみたいだけど
出来る限り、普通に働いてる人達には
普通に暮らしていける環境を作るべきだと
雇用者は考えてはいけないのですか?
それさえ出来れば、雇用形態なんてどうでもいいですよ。
何故そうしきゃいけないかなんて事、バブル崩壊から
今の景気状況見れば分かると思いますが・・・
消費活動、出生率がこのまま落ち込めば、苦労するのは誰かという事も。
だからこそ富裕層、ひいては安定労働層に対して富の再分配検討の
必要があると思いますけどね。パイが決まっている以上。

タイトルRe^4: とはいえ、結局のところ
記事No1221   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 12:35
投稿者赤木智弘
> > > 結局、赤木さんの言う努力ってなんですか?
> >
> >  なんでそれを私に聞くのでしょうか?
>
> 貴方以外に「貴方の言うところ」の「努力」の意味を聞ける人がいないからです。

 おなじことをくり返しますが、社会の側が最初に「努力をしろ」というから、「では、努力とはなんですか?」と私が質問しているのです。
 だいたい、私が私の解釈でどう努力しようとも、社会のオーダーにあってなければ「それは努力ではない」と、まさしくあなたがするように、けんもほろろに返されるだけじゃないですか。
 ならば、社会のいう「努力」を明確にすることが重要であって、私がどう思っているかは、どうでもいいことです。

> 確かに労働していることが=で努力である、それを社会が認めることが義務なのだ、とは仰っていますが、ただ働いていることが努力だとするなら、右から左に商品を並べ替えるだけの仕事でも赤木さんの言う最低賃金をいただけるということなのでしょうか。

 最低賃金をいただけるのは、法律上、あたりまえのことですね。


> そして同じくこれも赤木さんはいつも具体的な答えは書かれないのですが、ではどのようなお仕事に就きたいのでしょうか。
> この指標がなければ、誰も貴方にお仕事は紹介できないのではないでしょうか。

 だから「紹介してくれ」って言ってるでしょ。
 正直、なんでもいいですよ。ただ、そのなかでもどうしてもいやな物があったら断るけど。
 とはいえ、7割ぐらいの仕事は、給料さえまともで、紹介者がある程度の責任を持ってくれるのであれば、断る必要はないはずですね。

 そもそも、希望をかなえるつもりもないくせに「希望」なんか聞かないでいただきたい。私はまずは正社員という立場で働きたいのです。そうして働いていれば、どんな職種であっても、やがて目標も決まってくるでしょう。
 まぁ、雇用側からすれば、希望を聞くことによって「向こうが希望してきたのだから、我々は雇ってやっているんだ」という優位性を持ちたいということでしょうけど。

> > >ただフリーターにしても派遣にしても、最終的にはそういう現実を受け入れているはずの選択だったかとは思います。
> >  受け入れてないし、選択などしていません。
> どこかのお答えの中で赤木さんの就職活動において企業側の求め方に対し、貴方自身で答えを出し、その上で今の状況になったのだと思いましたが違うのでしょうか?

 フリーターや派遣という全体の話と、私個人がフリーライターという仕事を「最終的には受け入れざるをえなくなった」ということをごっちゃにしないでください。

> 他には自身で起業する、甘んじて企業側の選択に身を委ねるなど就職する方法はいくらでもある気がしました。正規社員になりたいならば、ですが。
> そうでないならば、現在の赤木さんの身分は結果として自身の選択ではないのですか?

 私の他にも就職氷河期の惨状を目の当たりにしている人はいっぱいいますので、そういう人に聞いてみたらいいんじゃないでしょうか。
 そもそも私は「仕事を紹介してくれたら、企業側の選択に身を委ねますよ」と、言っているのですが……


> 確かに労働は一つの責任なのかもしれませんが、報酬はその労働に対しての対価(評価)として与えられるものだと思います。

 全然違いまーす。
 別に能力のある人がたくさんの収入を得るのはいいし、それは対価でもいいんだけど、では能力がなかったり、運悪く発揮できる場所がないような人たちが、生活できないレベルの賃金を受け取って「対価だからあきらめろ」としていいということはありません。
 それはそもそも憲法25条に違反します。

> だからこそ、何度も赤木さんに対して皆さんはどういった努力をしているのかと聞いているのだと思います。
> そうすると必ずと言っていいほど、働いていることが努力だといった趣旨に変わってしまっているので、話がずれてくるのだと思います。

「働いていることこそが努力だ」というのは、もっともシンプルかつ正当な論理です。少なくとも憲法上に明記される「労働の義務」を負っている以上、国はその人間に対して「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を与えなければならないのです。


> 別に人として認める認めないの話ではなく、赤木さんが何をどうしたいのかがわからないので、主張に素直に納得することが出来ないのです。

 問題は私がどうするかではなく、社会が国民に対してどのように責任をとるのかということです。あなたのしていることは問題の矮小化に過ぎません。

> すみませんが、実生活のように逃げているようにしか見えませんでした。

 そして結局、こうやって悪口を書きたいだけなのですね。
 いくら屁理屈をこねようとも、「金を持っている俺は偉い。もっていないお前はクズだ」というのが、本音なわけです。

> >  逆に言えば今の正社員たちは、どういう理由で生存を認められているのでしょうか?
> さあ?
> 就職氷河期の頃にも「努力」をしたからじゃないんですか?

 団塊世代はいつ努力をしたんですか?

タイトルシンプルに考える。
記事No1220   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 12:31
投稿者アディール
 派遣・フリーターという存在はなくならない。
 
 ならば正社員の給与を削ってでも正社員と派遣・フリーターの所得格差をなくそうというのが赤木さんの主張の柱なんですよ。
 そして、それに反抗する正社員を批判している。

 赤木さん個人の就職への努力の問題ではないことに気がついて欲しい。

タイトルRe^3: とはいえ、結局のところ
記事No1219   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 06:18
投稿者目を通しただけの人間
> > 結局、赤木さんの言う努力ってなんですか?
>
>  なんでそれを私に聞くのでしょうか?

貴方以外に「貴方の言うところ」の「努力」の意味を聞ける人がいないからです。
確かに労働していることが=で努力である、それを社会が認めることが義務なのだ、とは仰っていますが、ただ働いていることが努力だとするなら、右から左に商品を並べ替えるだけの仕事でも赤木さんの言う最低賃金をいただけるということなのでしょうか。
それならば僕の方こそそんな仕事を紹介して欲しいからでもあります。
そして同じくこれも赤木さんはいつも具体的な答えは書かれないのですが、ではどのようなお仕事に就きたいのでしょうか。
この指標がなければ、誰も貴方にお仕事は紹介できないのではないでしょうか。


> >ただフリーターにしても派遣にしても、最終的にはそういう現実を受け入れているはずの選択だったかとは思います。
>
>  受け入れてないし、選択などしていません。

どこかのお答えの中で赤木さんの就職活動において企業側の求め方に対し、貴方自身で答えを出し、その上で今の状況になったのだと思いましたが違うのでしょうか?
他には自身で起業する、甘んじて企業側の選択に身を委ねるなど就職する方法はいくらでもある気がしました。正規社員になりたいならば、ですが。
そうでないならば、現在の赤木さんの身分は結果として自身の選択ではないのですか?

> >働いてるから、ではいくらなんでも乱暴に過ぎるのではないでしょうか。
>
>  では、働くこと以外の、どこに責任があるのでしょうか?
>  あなたはいったい、何をすれば人として生きていくことを認めるのでしょうか?

前述の努力と言うものに対する赤木さんの見解が書かれていないので、どう答えてよいものかわかりません。
確かに労働は一つの責任なのかもしれませんが、報酬はその労働に対しての対価(評価)として与えられるものだと思います。
だからこそ、何度も赤木さんに対して皆さんはどういった努力をしているのかと聞いているのだと思います。
そうすると必ずと言っていいほど、働いていることが努力だといった趣旨に変わってしまっているので、話がずれてくるのだと思います。

貴方が働いている(それが派遣であれアルバイトであれ)のならば、それは尊いものでしょうが、その労働に対しての対価が現在の報酬ではないのですか?
そして、では正規社員としてどんな仕事に就きたいのか、と聞けば答えは返ってこない。
フリーターも派遣も自ら望んだわけではない。では、一体なにがどうしたいのか、わからないのです。

別に人として認める認めないの話ではなく、赤木さんが何をどうしたいのかがわからないので、主張に素直に納得することが出来ないのです。

結局、他の書き込みに対する返答でもただ自分にとって都合の良い主張あるいは単語にだけ反応し、明確な答えが必要な場合には濁し、もしくは話にならない、あなたの考え方ですので、といった答えしか返ってこない。

すみませんが、実生活のように逃げているようにしか見えませんでした。

>  逆に言えば今の正社員たちは、どういう理由で生存を認められているのでしょうか?

さあ?
就職氷河期の頃にも「努力」をしたからじゃないんですか?

タイトルRe^10: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1218   [関連記事]
投稿日: 2008/05/22(Thu) 01:34
投稿者フリーター(就活中)
赤木さんは、まさか言論と文筆で生計を立てて行く方が効率が良いので、
一般企業へ就職する事への熱意・興味を失ってしまわれた訳じゃないですよね?
私の様な何の才能も持ち合わせていないフリーターを
ご自分のメシの種くらいに考えておられるのでしたら、
私と同じ境遇の人々が黙っているとは思われません。

タイトルRe^12: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1217   [関連記事]
投稿日: 2008/05/21(Wed) 17:00
投稿者RTG
>  非常に尊大な態度も、2ちゃんねるの厨そのもので、とても社会人には見えません。

2ちゃんねるはよくチェックしてるんですか?
ついでにダイエットのほうは最近どうですか?

タイトルRe^3: とはいえ、結局のところ
記事No1216   [関連記事]
投稿日: 2008/05/21(Wed) 12:44
投稿者フリーター(就活中)
自分以外にばっかり責任を求めてますよね。
結局貴方の行動原理は、楽チンな大企業の正社員になれなかったひがみなのですか?
貴方とは世代が違いますが、同じ境遇にあった人達が全てフリーターの身分に甘んじているとは思えないのですが、趣味に時間とお金を注ぐ余裕はあるのに「既得権益」云々とか、どこか噛み合ってない様に感じます。
私は施設育ちですので、貴方は甘ったれている様にしか思えません。

タイトルRe^2: とはいえ、結局のところ
記事No1215   [関連記事]
投稿日: 2008/05/21(Wed) 12:03
投稿者赤木智弘
> 結局、赤木さんの言う努力ってなんですか?

 なんでそれを私に聞くのでしょうか?
 私は、フリーターを批判する人が「努力をしろ」というから、それに対して「努力ってなに?」「なにをすれば努力だと認めるの?」と聞いているのです。

>ただフリーターにしても派遣にしても、最終的にはそういう現実を受け入れているはずの選択だったかとは思います。

 受け入れてないし、選択などしていません。

>働いてるから、ではいくらなんでも乱暴に過ぎるのではないでしょうか。

 では、働くこと以外の、どこに責任があるのでしょうか?
 あなたはいったい、何をすれば人として生きていくことを認めるのでしょうか?
 逆に言えば今の正社員たちは、どういう理由で生存を認められているのでしょうか?