[リストへもどる]
一括表示
タイトルよく分かりませんが。
記事No992
投稿日: 2008/01/01(Tue) 23:47
投稿者完全同世代
赤木さんと同年齢です。
憎まれている正社員です。
私の学生時代の友達にもフリーターは何名かいます。
友達の状況を見ていて思うのですが、仕事に選り好みや
心理的な壁を自身で作っておられませんか?

栃木から2時間電車に乗れば、東京は人手不足ですよ。
ベンチャー企業は猫の手も借りたいぐらいです。

就活はされないと公言されていますが、格差を埋めたい
なら就活すれば良いではないでしょうか?

はっきり言って、10年間まともに社会に出ていない人とは
仕事に対するノウハウに雲泥の差があるでしょう。

しかし、現在の景気環境は逆転のチャンスがあります。
ベンチャー企業に勤めれば、一般企業の数倍のスピード
で仕事面で成長することが出来るはずです。

30代のフリーターを採用して、戦力まで育て上げようと
いう企業も多く見受けられます。

栃木に閉じこもってらっしゃるので、現在の環境をご理解
出来ていないのではないでしょうか。

タイトルRe: よく分かりませんが。
記事No993
投稿日: 2008/01/02(Wed) 01:05
投稿者赤木さんと同世代
> 栃木から2時間電車に乗れば、東京は人手不足ですよ。

人手不足というより人材不足と表現したほうが正しいのかもしれません。
赤木さんのように10年以上も正社員として仕事についてなくて正社員としてのスキルもない人には
就職活動や転職活動は年功序列制が前提の昭和的な日本の価値観では依然厳しい状況だと思います。


> はっきり言って、10年間まともに社会に出ていない人とは
> 仕事に対するノウハウに雲泥の差があるでしょう。


赤木さんには国際競争にさらされている今の若年層正社員の過酷な状況は理解してもらえないようです。
赤木さんの脳内は今の若年層正社員の状況も80年代〜90年代はじめのバブル期の正社員と一緒と考えているみたいでそれが赤木さんの中の正社員像のようです。
敵にするなら我々の世代やその下の世代から搾取している団塊世代やバブル世代などの年長者や上の世代の正社員を敵にすればいいのに赤木さんにとっては同世代正社員も敵だそうです。


> しかし、現在の景気環境は逆転のチャンスがあります。
> ベンチャー企業に勤めれば、一般企業の数倍のスピード
> で仕事面で成長することが出来るはずです。

最近の好景気は好景気といわれるなかでもバブル期と違って国民全体や国全体じゃなくて、その恩恵を受けていたのは大企業や最近の新卒学生など一部ですよね。
今年はサブプライムローンの問題もあり景気は悪化するっていう話も出てますね。
新年早々からこういう記事も出てますし。

企業倒産、急増・3年ぶり1万件突破
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080101AT2C2900E30122007.html


> 30代のフリーターを採用して、戦力まで育て上げようと
> いう企業も多く見受けられます。


OJTはIT系は書籍だけ渡されてこれを読んで覚えろってだけで、誰も教えてなんかくれず放置してるっていうところも少なくないですよ。

タイトル警告
記事No995
投稿日: 2008/01/02(Wed) 04:12
投稿者赤木智弘
赤木さんと同世代さま

今後も、この掲示板で私に対するネガティブキャンペーンを続けるのであれば、これまでのすべての書き込みを削除し、今後の書き込みも禁止させていただきます。
この掲示板は私の所有物です。公共の場ではありません。

タイトルRe: 警告
記事No996
投稿日: 2008/01/02(Wed) 07:54
投稿者赤木智弘
で、こういう警告文を出してみてわけですが、
さて、「就活=努力」としか言えない人が、いったいこれにどう対処するのか、注目してみることにしましょう。

タイトルRe^2: 警告
記事No998
投稿日: 2008/01/02(Wed) 09:00
投稿者赤木さんと同世代
> で、こういう警告文を出してみてわけですが、



ネガティブキャンペーンなんかしてないですよ。
現状の日本社会のことを書いてるだけですが。。。。。
かりにネガティブキャンペーンだとしても日本社会にまったくネガティブな部分がなければ赤木さんのような人も生まれないだろうし、今のような格差社会も生まれなかったと思いますが。
もしこれがネガティブキャンペーンいうなら1庶民である自分にじゃなくてこのネガティブな状況や社会を作り出してる政治家なり大企業の経営者なり国を動かしてる偉い人に直に訴えるべきでは?

> さて、「就活=努力」としか言えない人が、いったいこれにどう対処するのか、注目してみることにしましょう。

ほんとに「就活」以外の部分で自分が他に書き込んだところもちゃんと読んでます?


>今後も、この掲示板で私に対するネガティブキャンペーンを続けるのであれば、これまでのすべての書き込みを削除し、今後の書き込みも禁止させていただきます。
この掲示板は私の所有物です。公共の場ではありません。

こういうふうに社会的に弱い人の立場を踏み台にした自分の金儲けに都合の悪いようなことを書かれると人を書き込みできないように公共の場ではありませんという理由をつけて脅迫しておきながら

>で、こういう警告文を出してみてわけですが、
さて、「就活=努力」としか言えない人が、いったいこれにどう対処するのか、注目してみることにしましょう。

それに加えこんなこと書いて人を挑発して嫌味っぽいことを
書いてる赤木さんの人格を疑いますね。

タイトル補足
記事No999
投稿日: 2008/01/02(Wed) 09:25
投稿者赤木さんと同世代
昨年は単行本も上梓できたということで、今年の目標は論者としての更なる発展と、あとは彼女をつくって一緒に温泉旅行でも行きたいなということを目標に、頑張りたいと思います。

 いやね、俺20代に旅行と言えるような旅行を一回もしていないんですよ。
 それはお金がなかったというのもそうだし、相手もいなかったので、まったく何もできなかったわけです。
 だから、一回ぐらい2泊ぐらいの温泉旅行に行ってみたいんだよねぇ。
 浴衣で温泉街を歩いて、バカみたいな射的をやったりさ。


blogを見て思ったんですが赤木さんは学生時代を含め、今まで彼女どころか友達もいなかったんですか?
もし友達もいなかったのなら赤木さんがそういう歪んだ人格になることも理解できます。

タイトルすべて削除します
記事No1001
投稿日: 2008/01/02(Wed) 09:50
投稿者赤木智弘
論旨のねじ曲げや、私個人への人格攻撃をやめる気はないのですね。
衝突回避のための努力をする気がないのであれば、もはや対話の余地はありませんので、以後のあなたの書き込みはすべて削除します。

タイトルRe: すべて削除します
記事No1002
投稿日: 2008/01/02(Wed) 10:04
投稿者赤木さんと同世代
(削除しました。 管理人)

タイトルRe: よく分かりませんが。
記事No994
投稿日: 2008/01/02(Wed) 04:09
投稿者赤木智弘
「就活」というのは、就職に至る手段の1つでしかありません。
そしてそれは、採用不採用の選択権を会社に委ねることを意味します。
私はそうした会社優先の採用方式に反対します。

以上です。ほかにいうことはなにもありませんので、お帰りください。


でもまぁ、「お帰りください」は言い過ぎですかね。
とはいえ、少しは私が履歴書を出して就活することに対して不信を抱いている理由というものに対する思慮があってもいいんじゃないですかね。
エントリーシートを出した学生を採用するような、旧来の就業観では、10年という期間、まともに扱われてこなかった不信を取り除く努力を放棄しているとしか思えませんよ。

タイトルRe^2: よく分かりませんが。
記事No1000
投稿日: 2008/01/02(Wed) 09:38
投稿者赤木さんと同世代
> エントリーシートを出した学生を採用するような、旧来の就業観では、10年という期間、まともに扱われてこなかった不信を取り除く努力を放棄しているとしか思えませんよ。


新卒一括採用や年功序列制度など昭和的な日本企業の採用慣行には否定的な部分もあるので同世代としてまあこの部分は理解できるところもありますが。

タイトルコメントへの返信ありがとうございます
記事No1004
投稿日: 2008/01/02(Wed) 19:21
投稿者完全同世代
> でもまぁ、「お帰りください」は言い過ぎですかね。

こんにちは。早速のレスありがとうございます。
こういって頂くと助かりますね。

> 「就活」というのは、就職に至る手段の1つでしかありません。
> そしてそれは、採用不採用の選択権を会社に委ねることを意味します。
> 私はそうした会社優先の採用方式に反対します。
> とはいえ、少しは私が履歴書を出して就活することに対して不信を抱いている理由というものに対する思慮があってもいいんじゃないですかね。

難しいですね。
私は3回ほど転職していますが、自分を高く買ってもらうために売り込むのは当たり前だと感じていました。

会社が採用の選択を持つのは、当然かなと思っています。
働いていただかないと給料は出せません。
大企業にも勤めていましたが、何もせず安穏といして給料を貰える時代は終わったと思っています。

例えば、ベンチャー企業だと大企業ほどの給料を出せる訳ではありませんが、替わりに仕事への情熱、達成感を感じられます。
年功序列などありません。自分で申告したものを達成できたどうかが全てです。

いろんな人材に来て欲しいと思っています。
目標を達成していく中で、成長してもらえば良いなと思いますね。

> エントリーシートを出した学生を採用するような、旧来の就業観では、10年という期間、まともに扱われてこなかった不信を取り除く努力を放棄しているとしか思えませんよ。

エントリーシートとは大企業のことですよね。
赤木さんの中では、企業=大企業ですか?
ベンチャー企業はアルバイトに来てもらった人を正社員へ採用したりしています。
仕事があっても人手が足りないベンチャー企業に勤める気はありま
せんか?
不信とか言っている暇があったら、一歩踏み出してみる勇気が必要なのではないでしょうか。

タイトルRe: コメントへの返信ありがとうございます
記事No1123
投稿日: 2008/05/03(Sat) 20:49
投稿者aaaa
> > でもまぁ、「お帰りください」は言い過ぎですかね。
>
> こんにちは。早速のレスありがとうございます。
> こういって頂くと助かりますね。
>
> > 「就活」というのは、就職に至る手段の1つでしかありません。
> > そしてそれは、採用不採用の選択権を会社に委ねることを意味します。
> > 私はそうした会社優先の採用方式に反対します。
> > とはいえ、少しは私が履歴書を出して就活することに対して不信を抱いている理由というものに対する思慮があってもいいんじゃないですかね。
>
> 難しいですね。
> 私は3回ほど転職していますが、自分を高く買ってもらうために売り込むのは当たり前だと感じていました。
>
> 会社が採用の選択を持つのは、当然かなと思っています。
> 働いていただかないと給料は出せません。
> 大企業にも勤めていましたが、何もせず安穏といして給料を貰える時代は終わったと思っています。
>
> 例えば、ベンチャー企業だと大企業ほどの給料を出せる訳ではありませんが、替わりに仕事への情熱、達成感を感じられます。
> 年功序列などありません。自分で申告したものを達成できたどうかが全てです。
>
> いろんな人材に来て欲しいと思っています。
> 目標を達成していく中で、成長してもらえば良いなと思いますね。
>
> > エントリーシートを出した学生を採用するような、旧来の就業観では、10年という期間、まともに扱われてこなかった不信を取り除く努力を放棄しているとしか思えませんよ。
>
> エントリーシートとは大企業のことですよね。
> 赤木さんの中では、企業=大企業ですか?
> ベンチャー企業はアルバイトに来てもらった人を正社員へ採用したりしています。
> 仕事があっても人手が足りないベンチャー企業に勤める気はありま
> せんか?
> 不信とか言っている暇があったら、一歩踏み出してみる勇気が必要なのではないでしょうか。

タイトルRe: よく分かりませんが。
記事No1124
投稿日: 2008/05/04(Sun) 00:15
投稿者UK
横から失礼します。

> 私の学生時代の友達にもフリーターは何名かいます。
> 友達の状況を見ていて思うのですが、仕事に選り好みや
> 心理的な壁を自身で作っておられませんか?
 
そういう人も中にはいるでしょう。

しかし、こういう人もいるでしょう。
経済力、家庭の援助、友人とのつながり、
(労働市場が要求する)社会的キャリア、学歴
がない人。

いわゆる「ため」(湯浅誠氏の著書「貧困襲来」に詳しい)が
無い人にとっては、
より好み以前に非正規(派遣・アルバイト)の道しかないのです。

フリーターの間でも
格差があると思います。
学歴のあるフリーターもいれば、
家庭環境がぼろぼろという過去を持つ人、
人とうまくコミュニケーションできない人。

議論がかみ合わないのは
前提とするフリーター像がみなさんの間で異なるからでしょう。

4月30日付の朝日新聞の一面を読んでみてください。
赤木さんが論じる社会の姿がありますよ。

そして、時間があれば
「ロストジェネレーション」朝日新聞社
「貧困襲来」湯浅誠

なども読んでみてください。

「就活」「努力」だけでは
超えられない現実が広がっています。

「勝ち組負け組」、
「格差社会」なんていう生ぬるい言葉では
言いくるめられない現実が確かにあります。

その上で、赤木さんの論文を読んではどうかと
私は思います。

そのとき議論は始まると思います。

タイトルRe^2: よく分かりませんが。
記事No1125
投稿日: 2008/05/04(Sun) 00:30
投稿者俺達はきよらかな光の発見に心ざす身ではないのか。
30過ぎて失業すると、殺されるかカタワになるような仕事しか
求人が無いんだから、もうあきらめて死ぬか、キチガイになって
生活保護を狙うか、犯罪者になるか、作家や芸人になるかしか
生き残る道は無いでしょう。

だが、ちょっとだけ光も見えています。
老人の溜め込んだ金をサルベージしようという動きが国にもあるので、
我々無産者は大喜びするべき。
マスコミは反対キャンペーン貼ってますけどね。
マスコミも自分の老後資金サルベージが怖いか(笑)

戦争起こすよりも、老人を駆除したほうが若者にやさしい社会が
来ることでしょう。