[リストへもどる]
一括表示
タイトル叩く相手が違う
記事No1165
投稿日: 2008/05/08(Thu) 12:07
投稿者コメン徒
赤木先生と同年度生まれの無職(求職活動中)です。
今までの先生の文章を私が読ませていただいた限りでの印象・感想を簡潔に。

団塊世代の正規職員・特に労働組合関係者(”団塊=労組=左翼”と言う認識がいかにもステロな感じだが)は叩くが御手洗・奥田などの本当の害悪は叩けない。

丸山眞男はひっぱたけるが中曽根康弘はひっぱたけない。

似ているなー。
要は「手の届く(叩ける)範囲にいる目の上のたんこぶ」と言う感じですか。
御手洗・奥田、中曽根あたりは叩こうとしても強大すぎて叩けないということですかね。

タイトル悪い奴ほどよく眠る
記事No1166
投稿日: 2008/05/08(Thu) 17:04
投稿者歴山法
> 丸山眞男はひっぱたけるが中曽根康弘はひっぱたけない。

職場や学校の苛めと同レベルですね。身近にいる「うっとうしい奴」を「諸悪の根源」と決め付けて当り散らすことで一時的な精神の慰安を得ようとする。「御上」は庶民のどうしようもなさを嘲り、今宵も枕を高くして安眠することでしょう。

タイトルRe: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1173
投稿日: 2008/05/10(Sat) 13:38
投稿者赤木智弘
 だから、そういうまくらを高くして眠っている人間を叩くのは、その直下の人がやればいいのであって、私のような貧困層がやる必要はないんですよ。
 私の分類でいうところの「富裕層」「安定労働層」「貧困労働層」でいうならば、貧困労働層は安定労働層を叩く、安定労働層は富裕層を叩く。これでなんの問題もないはずです。

 ところが、安定労働層はなぜか「貧困労働層は私たちを叩くな」とか「叩く相手が違う」などと、貧困労働層を叩くのです。安定労働層にとっての「身近にいる「うっとうしい奴」」というのは、貧困労働層のことですね。
 上を叩かずに下を叩くなど、それこそ叩く相手が違います。

 あと、安定労働層は本当なら富裕層に対して、デモやストなどを打ちやすい立場にいるはずです。十分な給料をもらって、それを預金していれば、もしそうした行為で会社から弾かれることがあっても、預金でしばらく生活することができるはずです。
 ところが、安定労働層はそのための金を、家族や旅行などという自己満足のために浪費し続けています。
 そして、その浪費の継続を生活の基準として、「私たちは搾取されている」などといい、さも自分たちが貧困層であるかのように振る舞っています。それは経団連の御手洗あたりが、「会社もグローバリズム化のなかで大変なのだ」と言って、役員や株主に対する報酬を増やす一方で、労働者に対する報酬を削減し続けているのと同じことです。

 「職場や学校の苛め」というのは、まさに「身近にいるうっとおしい「自分たちよりすこし下」の人間に当たり散らすことで、一時的な精神の慰安を得ようとすること」です。
 ならば当然批判されるべきは、安定労働層なのです。安定労働層が貧困労働層を叩いてすっきりしているからこそ、富裕層は枕を高くして眠ることができるのです。

> > 丸山眞男はひっぱたけるが中曽根康弘はひっぱたけない。
>
> 職場や学校の苛めと同レベルですね。身近にいる「うっとうしい奴」を「諸悪の根源」と決め付けて当り散らすことで一時的な精神の慰安を得ようとする。「御上」は庶民のどうしようもなさを嘲り、今宵も枕を高くして安眠することでしょう。

タイトルRe^2: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1182
投稿日: 2008/05/15(Thu) 01:50
投稿者アショフ


>  だから、そういうまくらを高くして眠っている人間を叩くのは、その直下の人がやればいいのであって、私のような貧困層がやる必要はないんですよ。
>  私の分類でいうところの「富裕層」「安定労働層」「貧困労働層」でいうならば、貧困労働層は安定労働層を叩く、安定労働層は富裕層を叩く。これでなんの問題もないはずです。

「叩くな」とは言わないですけど、あえて「叩く」のであれば、
あなたが嫌ってるというのか抜け出したいと思っているフリーター
から「正社員」になってからやればいいのでは?

>  ところが、安定労働層はなぜか「貧困労働層は私たちを叩くな」とか「叩く相手が違う」などと、貧困労働層を叩くのです。安定労働層にとっての「身近にいる「うっとうしい奴」」というのは、貧困労働層のことですね。
>  上を叩かずに下を叩くなど、それこそ叩く相手が違います。

「安定労働層」が「貧困労働層」を叩くのが事実かどうかは
知りませんが、そうであると仮定した場合、
叩くのは「貧困労働層の仕事のできなさ」や「貧困労働層の
仕事の非効率」に起因する場合が多いように見受けられます。
いわば「安定労働層」が叩くのには彼らなりの相応の理由が
あるように思いますが?

>  あと、安定労働層は本当なら富裕層に対して、デモやストなどを打ちやすい立場にいるはずです。十分な給料をもらって、それを預金していれば、もしそうした行為で会社から弾かれることがあっても、預金でしばらく生活することができるはずです。

その根拠を明らかにしていただくとありがたいのですが?

>  ところが、安定労働層はそのための金を、家族や旅行などという自己満足のために浪費し続けています。

赤木さんらから見れば、私なんかは安定労働層ということになるのでしょうけど、旅行のどこが「自己満足」で「浪費」なんでしょうか? 単なる僻みなのでしょうが暴言の類と言わざるを得ない。

>  そして、その浪費の継続を生活の基準として、「私たちは搾取されている」などといい、さも自分たちが貧困層であるかのように振る舞っています。それは経団連の御手洗あたりが、「会社もグローバリズム化のなかで大変なのだ」と言って、役員や株主に対する報酬を増やす一方で、労働者に対する報酬を削減し続けているのと同じことです。

ルサンチマンがにじみ出ていますね。
私は20代半ばで月給は三十数万円程度ですが、
あなたのいう「浪費」なんてできない暮らし
ですよ。
当直の翌朝は休めないし、オンコールだってある。
私や同僚たちは「搾取」されていますね。

日本経団連や御手洗さんを批判する前に
ご自身の仕事を探すのが先ではないですか?

>  「職場や学校の苛め」というのは、まさに「身近にいるうっとおしい「自分たちよりすこし下」の人間に当たり散らすことで、一時的な精神の慰安を得ようとすること」です。

そういう者が存在しないとはいいませんが、数としては多くはない
でしょうね。

>  ならば当然批判されるべきは、安定労働層なのです。安定労働層が貧困労働層を叩いてすっきりしているからこそ、富裕層は枕を高くして眠ることができるのです。

批判されるべきは「ろくに働かない、働こうとしない、
勤労意欲に乏しい貧困労働層」です。
安定労働層・富裕層のみを叩くのはアンフェアこの上ない。

タイトルRe^3: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1184
投稿日: 2008/05/15(Thu) 03:04
投稿者赤木智弘
 さっきのレスみたいにのらりくらりかわしておこうと思ったけど、ちょっと気が変わった。
 いま私がやっている仕事が、まさしくこの問題なので、自分の考えをまとめるという意味でも、もう少し詳細な返答をしておきます。


 あなたの論旨で面白いのは、さっきのレスにも書いたけど、私が本を出していることや、さまざまな媒体に文章を寄せていることを、一切「努力」と認めてないこと。
 それでいて、「貧困労働層は働こうとしない、努力をしない」と、私を非難している。

 あなたは私にハローワーク行って履歴書をかけと言うんだけど、少なくともいまの自分にとって、それは魅力的な提案とは言い難い。なぜなら、いまの自分には言論があるから。

 論座に掲載されてから、これまでいろいろな人と会ったけど、その中でもあなたのおっしゃる「成功している人」が私に対してどういうことを言うかというと、「あなたには文章の力があるのだから、それをいかにして今後につなげていくか」ということを言うわけです。
 それは極めて単純な話しで、人は今から先に対してしか努力ということをできないわけで、では「努力をしろ」というときに、何を言うべきかといえば、その対象が今どんな能力を持って、それがお金に変えるにはどうすればいいか。それを考えるのが「成功への努力」なわけです。

 ところが、あなたは私が文章を書いて少なからずとも話題を呼び、お金をえることができたという現実を無視して、ただ「貧困労働層は働いていない、努力しろ」と言うわけです。けれどもそれは個人差を無視した一般論でしかありません。努力と言われても、何が努力なのか。そして努力をした先にお金がついてくるのかを考えない努力の請求には、なんの意味もありません。


 あなたは私に有益な情報をあたえてくれる気はないのでしょうが、私にとってあなたはちょうどいいサンプルとなりました。お礼を申し上げます。

タイトルRe^4: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1185
投稿日: 2008/05/15(Thu) 11:56
投稿者ヒロヨシ
>あなたの論旨で面白いのは、さっきのレスにも書いたけど、私が本を出していることや、さまざまな媒体に文章を寄せていることを、一切「努力」と認めてないこと。
>  それでいて、「貧困労働層は働こうとしない、努力をしない」と、私を非難している。
>

あなたの言う努力とはあくまで「言論人の活動」としての努力に過ぎません。

あなたは常日頃から金を与えるか、まともな職を紹介しろと主張していますが、
その努力を「自力で就職する」方向に向けたら、何も他力本願な要求をしなくて済むのでは無いでしょうか?


>  あなたは私にハローワーク行って履歴書をかけと言うんだけど、少なくともいまの自分にとって、それは魅力的な提案とは言い難い。なぜなら、いまの自分には言論があるから。


あなたは就職して安定した収入を得られる生活を望んでいるのではないのですか?

ハローワークに行く事、資格や技能を取得する事は、あなたの望む生活を実現する可能性の高い、現実的な手法の一つです。
そしてそれらを提案、忠告する事はあなたにとっても有益な情報の筈です。

ですがあなたはそうした「現実的な努力をすべき」な意見を否定し、言論に固着するばかり。

現実的な努力を否定する理由が
>自分には言論があるから
この言葉に私は「あなたは本気で就職を望んでるのですか?」と疑問を感じます。

それともあなたにとっての言論とは、就職へのワンステップと本気でお考えなのですか?

タイトルRe^5: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1186
投稿日: 2008/05/15(Thu) 13:43
投稿者赤木智弘
> ハローワークに行く事、資格や技能を取得する事は、あなたの望む生活を実現する可能性の高い、現実的な手法の一つです。
> そしてそれらを提案、忠告する事はあなたにとっても有益な情報の筈です。

 だから、ハローワークに、まともな給料をもらえる、安定した職なんてあるんですか?
 仕事を右から左に流すことが仕事のハローワークに、まともな労働者のケアができるとお思いですか?
 ハローワークで仕事を探すことは、新聞広告に折り込まれている募集広告で仕事を探すのと、同じようなものです。それがまともな就職活動だとでも?

> 現実的な努力を否定する理由が
> >自分には言論があるから
> この言葉に私は「あなたは本気で就職を望んでるのですか?」と疑問を感じます。

 望んでますよ。だから何度も「紹介してくれ」と言っています。
 「紹介してくれ」というのは、私が紹介してくれた人に恥をかかせないために頑張るのと同様に、紹介する人も会社側と働く側の双方に対して紹介する責任を負うことを意味します。

> それともあなたにとっての言論とは、就職へのワンステップと本気でお考えなのですか?

 考えてますよ。
 どうして私が長くフリーターとして勤めたことや、本を出したというキャリアを無視した形で就職活動をしなければならないのでしょうか?
 「努力しろ」といいながら、私のいま持っている能力をキャリアとして認めないような説教が、意味のあるものであるとは思えませんね。
 単純に一般論を当てはめ、当事者の個人的な事情を無視して「ハローワークに行け」というのは、単なる「放置」に過ぎません。どうして私が私を邪険にあつかう人の言うことを聞かなければならないのでしょうか?

 まぁ、ネットの掲示板に本名も身分も顔も明かさずに書き込んだだけで、他人の人生をもてあそぶ事ができるなんて思わない方がいいですね。

タイトルRe^6: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1187
投稿日: 2008/05/15(Thu) 19:49
投稿者アショフ
ハローワークに、まともな給料をもらえる安定した職は「存在しない」ということが確定的・当たり前というわけではないようですが?

>  だから、ハローワークに、まともな給料をもらえる、安定した職なんてあるんですか?
>  仕事を右から左に流すことが仕事のハローワークに、まともな労働者のケアができるとお思いですか?
>  ハローワークで仕事を探すことは、新聞広告に折り込まれている募集広告で仕事を探すのと、同じようなものです。それがまともな就職活動だとでも?

あなたの「身の丈」というものに適合した仕事を選ぶべきです。
外から見ていると、あなたは高望みしているように思えてならない。


>  どうして私が長くフリーターとして勤めたことや、本を出したというキャリアを無視した形で就職活動をしなければならないのでしょうか?

厳しいようですが、傍から見るとチープなプライドは
この際捨て去るべきです。
本を出したというキャリアは、はっきり言って大した
ことではないと思いますが?
こういった性質のプライドは、就職活動の成果にマイナスの
影響を及ぼすように思えなくもないですね。


>  「努力しろ」といいながら、私のいま持っている能力をキャリアとして認めないような説教が、意味のあるものであるとは思えませんね。

キャリアとして認める、認めないは
そちらが評価すべきことではなく相手が
することですね。

>  単純に一般論を当てはめ、当事者の個人的な事情を無視して「ハローワークに行け」というのは、単なる「放置」に過ぎません。どうして私が私を邪険にあつかう人の言うことを聞かなければならないのでしょうか?
>

「甘え」ですよ。世の中を甘く見ているといわざるを得ないですよ。

「ハロワークに行け」ということのどこが「単なる放置に過ぎない」のでしょうか?

邪険に扱っているつもりは毛頭なく、
社会人として当然すべきことすらせず、国や社会や悪いと
批判するから叩かれるのでは?

タイトルRe^7: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1188
投稿日: 2008/05/15(Thu) 21:26
投稿者SaSa
「ハローワークへ行け!」「努力しろ」はNGワードにすべきだね・・・やっぱり自己責任論に帰結して、問題の解決にならない。
というか、この辺の事を述べている連中は
結局の所、人格攻撃か説教したいだけなんでしょ?わかります。
議論だとか助言などでは決して無いと思いました。
ハローワークというのが、実際どういう所かある程度活用した事の
ある人間には分かると思います。役所と同じシステムなんですよ・・・当たり前ですが。
職を探すと言うのは住民票の写しだとか、証明書の発行とは違います。
それに加えて、派遣会社の増加等で紹介されるのは結局求人誌以下。
その様な状況を踏まえて、
それでも足を運べというのが正論に聞こえますが、全然無意味です。
正社員になれればなんでもいいという物の考えでは、どうせ続きませんし、スキルアップ(笑)も望めません。
そんなのはハングリーではなく、ただの思考停止です。
赤木さんは運良く言論誌などで執筆できて、その業界の人達の
パイプも持てている様なら、そこから人生設計を開拓するのが建設的でしょう。
というか、本当に独立すると言うのはそういう事だと思います。
帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野で全てを語るのは
大変失礼だと思いますけどね。
特に、

>あなたの「身の丈」というものに適合した仕事を選ぶべきです。
>外から見ていると、あなたは高望みしているように思えてならない。

いったい何様のつもりなんだ。アンタ。
自分が選ぶ職について高望みして何が悪いのでしょうか?
それこそ自らが向上していくために必要なメンタルではないのか?
あなた自身は今の職に就いたのは何故ですか?
少なからずその業種、業界に興味があったからではないのですか?
よく考えてください。
確かに、プライドも高望みも過ぎればどうかと思います。
が、端っからそれらを否定して、お前はおとなしく細々とワープアしてろ
という風にしか聞えません。
こんな暴言侮辱以外の何物でもありません。
どう見ても上から目線ですね。ありがとうございました。

タイトルRe^8: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1189
投稿日: 2008/05/16(Fri) 09:15
投稿者コメン徒
ツリー元の書き込みをした者です。
再びお邪魔します。

赤木先生の”僻み丸出しのゴネ文章”も全く同調・共感するには値しません(それこそチラシの裏にでも書くかカウンセラーに愚痴っていれば良い話)が、
アショフ、ヒロヨシ両氏の”俺は努力して苦労して苦痛な目にあってやっと今の正規社員の地位を手に入れたというのに”と言わんばかりの態度は
”岡田斗司夫のように、元デブがその過去と決別したくて現在デブの者をことさら叩く”
のような見苦しさを感じます。
正規社員がフリーターやニートを叩くとすればそういう感情があるからなのでしょうが、
”俺はたまたま上手くいったのかもしれない”と言う謙虚な気持ち・感謝の心を忘れないようにしたいものです。
同じ努力をしているからと言って同じ結果が必ず出るわけではないのですよ世の中は。

タイトル追記
記事No1190
投稿日: 2008/05/16(Fri) 09:35
投稿者コメン徒
アショフ、ヒロヨシ両氏の書き込み内容のようなことが”職安やジョブカフェの相談員の本音”と仮定したら面白いですな。

思ってよいけれど、ネット上だけで言うのではなく本人の前で開陳して欲しいものです。

そういえば、小島貴子と言うカウンセラーがこうしたことで騒動を起こしたことがありましたな。

タイトルRe: 追記
記事No1191
投稿日: 2008/05/16(Fri) 17:04
投稿者アショフ
参考までに書きますが、ネット上のみならず
、時と場合によっては本人の前で言うことも
ありますよ。
ご心配には及びません(苦笑

> 思ってよいけれど、ネット上だけで言うのではなく本人の前で開陳して欲しいものです。

タイトルRe^8: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1192
投稿日: 2008/05/16(Fri) 17:36
投稿者アショフ
痛いところを指摘されるとヒステリックに
けしからんと叫び、言論統制まがいのルールの
制定を管理者に要求する。
使い古された姑息な手法ですね(笑)

> 「ハローワークへ行け!」「努力しろ」はNGワードにすべきだね・・・やっぱり自己責任論に帰結して、問題の解決にならない。

自己責任論に帰結して何が悪いんでしょうか?
何の問題があるのでしょうか?
問題の解決にならないというけど、それは一方的な思い込みでは?

> というか、この辺の事を述べている連中は
> 結局の所、人格攻撃か説教したいだけなんでしょ?わかります。

そのようにしか受け取れないからダメなんですよ。
一方的な被害者を演じていても誰も助けては
くれませんよ。

> 議論だとか助言などでは決して無いと思いました。

それは単なる思い込みの類。話にならないわ。

> ハローワークというのが、実際どういう所かある程度活用した事の
> ある人間には分かると思います。役所と同じシステムなんですよ・・・当たり前ですが。
> 職を探すと言うのは住民票の写しだとか、証明書の発行とは違います。

常識じみたことを長々と書かなくても、それくらいのことは
誰にだってわかる。

> それに加えて、派遣会社の増加等で紹介されるのは結局求人誌以下。
> その様な状況を踏まえて、
> それでも足を運べというのが正論に聞こえますが、全然無意味です。

仕事がある。仕事にありつけるということに関して
社会に感謝したり、そういうことをしないわけですか?
ある意味傲慢なようにも思えるけど。

> 正社員になれればなんでもいいという物の考えでは、どうせ続きませんし、スキルアップ(笑)も望めません。
> そんなのはハングリーではなく、ただの思考停止です。
> 赤木さんは運良く言論誌などで執筆できて、その業界の人達の
> パイプも持てている様なら、そこから人生設計を開拓するのが建設的でしょう。
> というか、本当に独立すると言うのはそういう事だと思います。
> 帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野で全てを語るのは
> 大変失礼だと思いますけどね。
> 特に、
> >あなたの「身の丈」というものに適合した仕事を選ぶべきです。
> >外から見ていると、あなたは高望みしているように思えてならない。
> いったい何様のつもりなんだ。アンタ。
> 自分が選ぶ職について高望みして何が悪いのでしょうか?
> それこそ自らが向上していくために必要なメンタルではないのか?
> あなた自身は今の職に就いたのは何故ですか?
> 少なからずその業種、業界に興味があったからではないのですか?
> よく考えてください。

アンタに指図されなくても、こちらは考えていますよ。
「各個人の身の丈にあった、各個人の能力に合致した
仕事をすべき」と言ったところの何処が問題で、何が
失礼なの? いわば当たり前の話じゃないか?
仕事には「適性」というものがあるでしょ?
いくら、その業種や業界に興味があっても、
能力がなければお話にならないと思いますがね。

「帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野で全てを語るのは大変失礼だと思います」

「帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野」というのが、
どういうものかいまひとつピンと来ない部分があるんですけど、
こういうことを臆面もなく書くのは、コースから外れたという事実に対する「劣等感」や「嫉妬」が根底にあるのかもしれませんね。

> 確かに、プライドも高望みも過ぎればどうかと思います。
> が、端っからそれらを否定して、お前はおとなしく細々とワープアしてろ
> という風にしか聞えません。

厳しいようだが、それは、あなたの「被害妄想」の類ではないかと言わざるを得ない部分が結構ありますね。


> こんな暴言侮辱以外の何物でもありません。
> どう見ても上から目線ですね。ありがとうございました。

暴言侮辱・上からの目線と受け取る方もいれば、そのように受け取らない方もいらっしゃるでしょうね。

タイトルRe^9: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1193
投稿日: 2008/05/16(Fri) 18:59
投稿者赤木智弘
> > 「ハローワークへ行け!」「努力しろ」はNGワードにすべきだね・・・やっぱり自己責任論に帰結して、問題の解決にならない。
>
> 自己責任論に帰結して何が悪いんでしょうか?
> 何の問題があるのでしょうか?

 フリーターの不遇を自己責任に帰結させることは社会経済的に大きな損失なのです。
 フリーターのこれまでのスキルをちゃんと評定して、それの延ばすような就業機会を与えれば、今のフリーターは将来の「人材」となるのですが、それを社会の側が提供しないために、フリーターは人材になれないのです。
 まぁ、今の日本は実際ずるずると国際競争のなかで地位を後退させて行っているわけで、こんごフリーターの人材化ができなければ、日本はおしまいでしょうね。

> そのようにしか受け取れないからダメなんですよ。
> 一方的な被害者を演じていても誰も助けては
> くれませんよ。

 別に被害者加害者関係なく、単に助けないだけでしょ。
 というか、助けるだけのスキルが、あなたにない。
 「情けは人のためならず」という言葉をご存じないのでしょうか?

> > ハローワークというのが、実際どういう所かある程度活用した事の
> > ある人間には分かると思います。役所と同じシステムなんですよ・・・当たり前ですが。
> > 職を探すと言うのは住民票の写しだとか、証明書の発行とは違います。
> 常識じみたことを長々と書かなくても、それくらいのことは
> 誰にだってわかる。

 分かってないから「ハローワークに行け」とか書いたんでしょ。

> 仕事がある。仕事にありつけるということに関して
> 社会に感謝したり、そういうことをしないわけですか?
> ある意味傲慢なようにも思えるけど。

 仕事というのは、労働者が賃金を手に入れるために行うものであって、仕事そのものに感謝する必要はありません。「労働と対価」が対等であることは、資本主義の基本です。ハローワークの仕事は、労働とその対価が対等であるとはいえません。
 一方で仕事に感謝しろなんてのは、それこそ毛沢東かポルポトかという価値観ですね。

> アンタに指図されなくても、こちらは考えていますよ。

 考えても分かってないのでは意味がありません。

> 「各個人の身の丈にあった、各個人の能力に合致した
> 仕事をすべき」と言ったところの何処が問題で、何が
> 失礼なの? いわば当たり前の話じゃないか?

 だから、そういうなら最初に相手の「スキル」を認めないと話にならないでしょ。
「本を出した」という、明らかに特殊性のあるキャリアを「大したことではない」という、能力を認めることを回避する判断をしているんだから、「各個人の能力に合致した仕事をすべき」なんて言われても、あなたは最初から「個人の能力」なんてものを考慮になど入れていないことは明白ですよ。
 あなたのやっていることは、単にフリーターの持つスキルに対して、まったくお話にならない対価しか得られない仕事を押しつけているだけのことです。私はフリーターが身の丈にあった仕事をすれば、年収300万ぐらいはもらえてあたりまえだと思っていますが。

> 仕事には「適性」というものがあるでしょ?
> いくら、その業種や業界に興味があっても、
> 能力がなければお話にならないと思いますがね。

 バブルを崩壊させ、就職氷河期を路頭に迷わせたのは、経済成長時代の連中ですから、彼らには「経済的能力」がないわけです。
 能力がないことを問題にするなら、まずはそういう連中の能力のなさを問題にするべきなのでは?

> 「帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野」というのが、
> どういうものかいまひとつピンと来ない部分があるんですけど、
> こういうことを臆面もなく書くのは、コースから外れたという事実に対する「劣等感」や「嫉妬」が根底にあるのかもしれませんね。

 だって、コース上にのっかっているだけのスキルも能力もない、あなたのような人間に上から目線でモノを言われたら、誰だって腹がたちますよ。
 不当なことを不当だというのが嫉妬ならば、この国で個人というのは、果たしてなにをすればいいんですかね。
 皆粛々と高級官僚ために働く、北朝鮮のような社会がお望みですか?

タイトルRe^10: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1194
投稿日: 2008/05/16(Fri) 23:08
投稿者アショフ
フリーターの責任を問わないで、社会や国が悪いというのは
おかしいですよ。
この際ですからはっきり書きますが、フリーターの勤労意欲や社会的責任の希薄さを問うべき。

> フリーターの不遇を自己責任に帰結させることは社会経済的に大きな損失なのです。
>  フリーターのこれまでのスキルをちゃんと評定して、それの延ばすような就業機会を与えれば、今のフリーターは将来の「人材」となるのですが、

随分、楽観的というのか甘い見通しと言わざるを得ないですね。

>それを社会の側が提供しないために、フリーターは人材になれないのです。

フリーターの側が受身の姿勢に終始していて、社会の側に
過剰な期待をしているのが現実では?

> まぁ、今の日本は実際ずるずると国際競争のなかで地位を後退させて行っているわけで、こんごフリーターの人材化ができなければ、日本はおしまいでしょうね。

別にフリーターの正社員登用を仮に積極的に行わなくても
それほどの問題は生じないかもしれませんね。
わざわざフリーターを入れなくても、
日本には「フリーター世代」より若くて、
優秀な人材に恵まれているように感じますし・・・


> 別に被害者加害者関係なく、単に助けないだけでしょ。

過激なことをあえて書きますが、単に助けないのではないですよ。
他人に助けて貰いたいのであれば、それなりの行動をすべきでは
ないですか?

>  というか、助けるだけのスキルが、あなたにない。

助けるだけのスキルなえるものが何を意味しているのかを
赤木さんは説明していませんね。言葉足らずで相手を指弾するような言葉だといわざるを得ない。

>  「情けは人のためならず」という言葉をご存じないのでしょうか?

知ってますよ。(知らないほうがおかしいのでは?)

かつては「誰にでも親切にしておいた方がいい」
と習いましたが、
今は「安易に人に情けをかけ助けると結果的にはその人のためにならない 」というのもあながち間違いではないと思いますね。


> 分かってないから「ハローワークに行け」とか書いたんでしょ。


それは赤木さんの読解力等に難があることを示唆しているということであり、私がどうこう言われなければならないことには
ならないですよ。

>  仕事というのは、労働者が賃金を手に入れるために行うものであって、仕事そのものに感謝する必要はありません。「労働と対価」が対等であることは、資本主義の基本です。ハローワークの仕事は、労働とその対価が対等であるとはいえません。
>  一方で仕事に感謝しろなんてのは、それこそ毛沢東かポルポトかという価値観ですね。

屁理屈の典型例ですね。
一応お聞きしますが、
>ハローワークの仕事は、労働とその対価が対等であるとはいえません。

随分傲慢な考えですね。

>それこそ毛沢東かポルポトかという価値観ですね。

そちらがが仕事に対してこういう認識である限り、
根本的な処遇の変化はないと思いますよ。


>  考えても分かってないのでは意味がありません。

お偉い赤木さんがわざわざ言うべきことでもないように
おもいますが?(苦笑


>  だから、そういうなら最初に相手の「スキル」を認めないと話にならないでしょ。
> 「本を出した」という、明らかに特殊性のあるキャリアを「大したことではない」という、能力を認めることを回避する判断をしているんだから、「各個人の能力に合致した仕事をすべき」なんて言われても、あなたは最初から「個人の能力」なんてものを考慮になど入れていないことは明白ですよ。
>  あなたのやっていることは、単にフリーターの持つスキルに対して、まったくお話にならない対価しか得られない仕事を押しつけているだけのことです。私はフリーターが身の丈にあった仕事をすれば、年収300万ぐらいはもらえてあたりまえだと思っていますが。
>

赤木さんと私とでは、最終学歴や現在の「職種」などが異なりますから(笑

> 「本を出した」という、明らかに特殊性のあるキャリアを「大したことではない」という、能力を認めることを回避する判断をしているんだから

本を出した=特殊性あるキャリア
という式が成立するとは限りませんよ。

肝心の内容はというと、言いにくいことではあるんですが、評価は高いと言える様な状況にはないですね。

>能力を認めることを回避する判断
この一文から、自己愛を感じましたな。
回避も何もしていないです。


>  バブルを崩壊させ、就職氷河期を路頭に迷わせたのは、経済成長時代の連中ですから、彼らには「経済的能力」がないわけです。
>  能力がないことを問題にするなら、まずはそういう連中の能力のなさを問題にするべきなのでは?

>路頭に迷わせたのは、経済成長時代の連中ですから

非常に他罰的ですね。赤木さんもそうだけれども、
雨宮処凛あたりも似たような感じ。

>能力がないことを問題にするなら、まずはそういう連中の能力のなさを問題にするべきなのでは?

問題にするべき必要性を認めない(笑)
そちらが言っているのは論理のすり替えですよ。
問題にしているのは、赤木さんの世代であって、その上の世代は
関係ないですから。



> > 「帰属意識に支配された社蓄根性丸だしの狭い視野」というのが、
> > どういうものかいまひとつピンと来ない部分があるんですけど、
> > こういうことを臆面もなく書くのは、コースから外れたという事実に対する「劣等感」や「嫉妬」が根底にあるのかもしれませんね。

>  だって、コース上にのっかっているだけのスキルも能力もない、あなたのような人間に上から目線でモノを言われたら、誰だって腹がたちますよ。

百歩譲って、私がコースに上にのっかているだけのスキルも能力もない人間だったとしても、赤木さんのようにFランク大学だったか、
コンピューター専門学校を卒業後、定職につかずブラブラして、
フリーターで糊口をしのぎ、
論文というよりも作文を雑誌に投稿し「望むのは戦争」だの
「戦争で正社員の死者が出たら、その分 これまでスポイルされて
きたわれわれに正社員登用のチャンスが訪れる」みたいな主張を
読みますと「甘い」「世間を舐めている」と言わざるをえないですわ。

>  不当なことを不当だというのが嫉妬ならば、この国で個人というのは、果たしてなにをすればいいんですかね。
>  
不当というよりも努力不足に起因する嫉妬というべき。
>この国で個人というのは、果たしてなにをすればいいんですかね。

職について生産的な活動をすべきでは?

>皆粛々と高級官僚ために働く、北朝鮮のような社会がお望みですか?

すごい「たとえ」ですね。現実的ではない質問に
答える必要はないと思います。

タイトルRe^11: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1195
投稿日: 2008/05/17(Sat) 11:23
投稿者赤木智弘
> フリーターの責任を問わないで、社会や国が悪いというのは
> おかしいですよ。
> この際ですからはっきり書きますが、フリーターの勤労意欲や社会的責任の希薄さを問うべき。

 「フリーターが働いてない」なんて、まともに働いている人からは出てこないセリフのはずです。
 あなたがスーパーやコンビニで豊富な商品の中から好きなものを買う事ができるのも、昼間にランチを食べる事ができるのも、工場で大量生産された日本製の商品を利用する事ができるのも、全部フリーターが一生懸命働いているからです。
 まともに働いていれば、一日に何度もフリーターのお世話になっていて、彼らの大半は真面目に働いているのですが、まさか見えていないのですか?


> 別にフリーターの正社員登用を仮に積極的に行わなくても
> それほどの問題は生じないかもしれませんね。
> わざわざフリーターを入れなくても、
> 日本には「フリーター世代」より若くて、
> 優秀な人材に恵まれているように感じますし・・・

 あなたのいう「若くて優秀」というのは、つまり新卒学生のことですね?
 新卒学生には一切のスキルがないわけですが、どうして「優秀な人材に恵まれている」などと言えるのでしょうか?
 いえ、あなたに答えを聞きたいわけじゃないですよ。あなたに「人を見る目」が無い事は分かってますから。

> 一応お聞きしますが、
> >ハローワークの仕事は、労働とその対価が対等であるとはいえません。
> 随分傲慢な考えですね。

 働いてもまともに生活できなかったり、かえって借金を背負うような仕事がマトモであるとは思いませんけどね。

> >それこそ毛沢東かポルポトかという価値観ですね。
> そちらがが仕事に対してこういう認識である限り、
> 根本的な処遇の変化はないと思いますよ。

 なるほど、北朝鮮で悪いのは将軍様ではなく、働かない国民なのだということですね。

> >  考えても分かってないのでは意味がありません。
> お偉い赤木さんがわざわざ言うべきことでもないように
> おもいますが?(苦笑

 皮肉の使い方も下手ですねぇ。


> 赤木さんと私とでは、最終学歴や現在の「職種」などが異なりますから(笑

 あなたにまともなスキルが無い事は、よく分かりました。

> 本を出した=特殊性あるキャリア
> という式が成立するとは限りませんよ。

 日本国民の1割も本を出しているのであれば一般的かもしれませんが、そんなに多くの人が本を出しているということはありません。なので当然特殊です。

> 肝心の内容はというと、言いにくいことではあるんですが、評価は高いと言える様な状況にはないですね。

 あなたがそういうという事は、私は正しくちゃんとした本を出せたということですね。私の本に対する最大の賛辞です。ありがとう!

> >路頭に迷わせたのは、経済成長時代の連中ですから
> 非常に他罰的ですね。赤木さんもそうだけれども、
> 雨宮処凛あたりも似たような感じ。

 バブルが崩壊したときに就職氷河期は社会に出てすらいなかったというのは、客観的な事実です。

> >能力がないことを問題にするなら、まずはそういう連中の能力のなさを問題にするべきなのでは?
> 問題にするべき必要性を認めない(笑)
> そちらが言っているのは論理のすり替えですよ。
> 問題にしているのは、赤木さんの世代であって、その上の世代は
> 関係ないですから。

 社会が必ず「過去から未来」という時間のベクトルを移動することを考えれば、下の世代の現状に、上の世代が関係ないなんてことはないはずなんですが、あなたの世界では上の世代と下の世代がパラレルワールドになってたり、遡及してたりするのでしょうか?

> >この国で個人というのは、果たしてなにをすればいいんですかね。
> 職について生産的な活動をすべきでは?

 だから、私は「仕事を紹介してくれ」って何度も言ってます。

> >皆粛々と高級官僚ために働く、北朝鮮のような社会がお望みですか?
> すごい「たとえ」ですね。現実的ではない質問に
> 答える必要はないと思います。

 ニュースを見てないから分からないんですね。


 ところで、どうも私には、あなたがヒキコモリにしかみえないんですけどねぇ。
 この社会のさまざまなところで働いているフリーターの姿が見えないとか、よっぽど外に出ないでいないかぎり、できませんよ。
 非常に尊大な態度も、2ちゃんねるの厨そのもので、とても社会人には見えません。
 それかもしくはロクに働かずに利益だけをむさぼってきた団塊世代か。

 私は決して社会は広くないと考えていて、たとえネット上であっても、そこで交流した他者と実社会でも合う可能性がありますから、そんなに他人を邪険には扱えません。
 さほど交友関係の広くない私ですらそうなのですから、まともな社会人であれば、ネット上の書き込みで一方的に尊大な態度をとることは無いはずなんですけどねぇ。

タイトルRe^12: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1196
投稿日: 2008/05/17(Sat) 18:14
投稿者アショフ
>  「フリーターが働いてない」なんて、まともに働いている人からは出てこないセリフのはずです。

「働いていない」と必ずしも言っていない。
「セリフのはずです」というのは、あなたの予測の類であり、
世間の皆がこうということではありませんね。

>  あなたがスーパーやコンビニで豊富な商品の中から好きなものを買う事ができるのも、昼間にランチを食べる事ができるのも、工場で大量生産された日本製の商品を利用する事ができるのも、全部フリーターが一生懸命働いているからです。

だから何なのだと言いたいですね。

自分は院生をやってることから、時折コンビニで商品を買ったり、
ランチを取ったりしますが、フリーターがどうのと思い浮かべることはあまりありませんね。
過激なことを書かせていただけば、まるで負け犬の遠吠えを
聞かされている感じがします。

>  まともに働いていれば、一日に何度もフリーターのお世話になっていて、彼らの大半は真面目に働いているのですが、まさか見えていないのですか?
>

見えていないということではありませんし、大部分はまじめに働いているのでしょうが、今の私とは特に関係がない人たちですから<フリーター

>  あなたのいう「若くて優秀」というのは、つまり新卒学生のことですね?
>  新卒学生には一切のスキルがないわけですが、どうして「優秀な人材に恵まれている」などと言えるのでしょうか?

一部の例外を除いて、高年齢化したフリーターをあえて正社員化するメリットはないと思うのと、
たとえば、フリーターは事務的処理能力
が通常よりも劣っている場合が少なくないのではないかと
の懸念があったりするからですね。

>  いえ、あなたに答えを聞きたいわけじゃないですよ。あなたに「人を見る目」が無い事は分かってますから。

そう思っているのであれば、最初から何も書くべきじゃないで
すな(笑 

それから、赤木さんには「人を見る目」が備わっておらず、他罰的なのは分かっていますから。

>  働いてもまともに生活できなかったり、かえって借金を背負うような仕事がマトモであるとは思いませんけどね。

働いてもまともに生活できなかったり、借金を背負うような仕事
に就く方に問題がありますよ。

>  なるほど、北朝鮮で悪いのは将軍様ではなく、働かない国民なのだということですね。

これについては僕の答え方が悪かったと思っています。

ここは日本であり、北朝鮮のケースを持ち出す
のは非生産的かつ時間の無駄です。

>  皮肉の使い方も下手ですねぇ。

「皮肉」を使ったつもりはないのですがねえ(笑

>  あなたにまともなスキルが無い事は、よく分かりました。

赤木さんの読解力のなさが露呈していますね。
お気の毒というべきなのか、滑稽というべきなのか・・・


>  日本国民の1割も本を出しているのであれば一般的かもしれませんが、そんなに多くの人が本を出しているということはありません。なので当然特殊です。

「特殊」でよかったですね。ただし、出しさえすればいいと
いうものではないのですよ。
紙は大切にすべきです。
ちなみに中身は全くといっていいほど記憶に残っていません。

>  あなたがそういうという事は、私は正しくちゃんとした本を出せたということですね。私の本に対する最大の賛辞です。ありがとう!

誇大妄想を抱いておられるようですね。
自分を過大に評価していて荒唐無稽ですよ。
悪いけど、赤木さんの本は、あえて持つ価値はないと
いうことで廃棄しました。

>  バブルが崩壊したときに就職氷河期は社会に出てすらいなかったというのは、客観的な事実です。

それから長時間が経過するもいまだに「フリーター」

>  だから、私は「仕事を紹介してくれ」って何度も言ってます。

他力本願な部分がいけないのでは?
もっと自分の問題としてとらえたらどうです?

>  ニュースを見てないから分からないんですね。

ニュース23など、報道姿勢に疑問を感じる報道番組は見ませんが、
見るべきニュースは見ています。残念ですけどね(笑


>  ところで、どうも私には、あなたがヒキコモリにしかみえないんですけどねぇ。
>  この社会のさまざまなところで働いているフリーターの姿が見えないとか、よっぽど外に出ないでいないかぎり、できませんよ。

大学は6年間通わないといけませんし、卒業試験の後には
国家試験があって、これに合格しなければ免許をもらえない
んですね。その後は臨床研修が必修となって、アルバイトは禁止
となっているんですよ。
学生時代から、赤木さんとは置かれた環境が相当違うというべきでしょう。

>  非常に尊大な態度も、2ちゃんねるの厨そのもので、とても社会人には見えません。

言いたいことはそれでお終いですか?
尊大な態度は、そちらでしょ?
ちなみに2ちゃんねるはほとんど使わないし、
「厨」なんて言葉は年に10回も使いませんな(笑

>  それかもしくはロクに働かずに利益だけをむさぼってきた団塊世代か。

どちらも「ハズレ」です。
「ひきこもり」のようなくずでもないし、「団塊の世代」でもない。 

>  私は決して社会は広くないと考えていて、たとえネット上であっても、そこで交流した他者と実社会でも合う可能性がありますから、そんなに他人を邪険には扱えません。

上記の赤木さんの文章を読んでいると、それは信ずるに足らない
といわざるをえないですね。

>  さほど交友関係の広くない私ですらそうなのですから、まともな社会人であれば、ネット上の書き込みで一方的に尊大な態度をとることは無いはずなんですけどねぇ。

それは、赤木さんの場合であって、
他人がそうしなければならないというわけじゃ
ないですね。

いずれにせよ、赤木さんの「本質」が垣間見えたようで
面白かったですよ。

タイトル自己責任という言葉の何が問題かというと
記事No1197
投稿日: 2008/05/17(Sat) 23:04
投稿者 フリーターの大多数よりも低い事務処理能力の正社員

 いきなり失礼します。
 以前から赤木さんの文章を興味深く読ませていただいている者です。
 勇気を出して、横槍を入れてみます。

 自己責任という言葉の何が問題かというと、それが思考停止用語であり、精神論だからでしょう。そして、精神論の欠陥とはそれが『問題の先送り』である点でしょう。

 勿論、人間の力ではいかんともしがたい事態というのは往々にしてあります。ですから、そういう時に『問題の先送り』をするのはやむをえないでしょう。例えば、仕事が立て込んだ時に『一晩徹夜しろ』と言われれば、それくらいはやって見せます。
 しかし、『毎晩徹夜しろ』と言われれば、転職を考えるでしょう。何故なら、徹夜が続くのは明らかに構造上の問題であり、しかもその『問題の先送り』をやっている事に他ならないからです(徹夜せねば仕事が終わらないのが『無能』なら、そんな『無能』を雇い働かせねばならないのが問題です)。

 少なくとも、自慢げに言うことではありません。
「高望みするな」だの「努力すれば、なんとかなる」だの「探せば仕事はある」だの「必勝の精神」だの「神州不滅」だの「竹槍でB29を落とせ」だの――まあ、最後のはベトナム戦争での成功が噂されていますが、それを基準にモノを考えるのが誤りなのは当然であり――そんな無意味に形而上学的な精神論を並べるなら、「月収○×万で、市内だから、車がなくても働けるし、三十歳以上でも雇ってもらえる。それから、仕事の中身と福利厚生だが……」と具体的な対案を述べるべきでしょう。
 第一、赤木さんに言論の仕事を持ってくる人はそれをやっているはずです。おそらく、言論で飯を食うのは果てしなく厳しいでしょう。しかし、空虚な精神論よりは、話が形而下に落ち着いている分、はるかにまともだと思われます。
 そして、最大の問題は、本来、虚業の典型であるべき『言論』が、安定労働層に成る事よりも現実味のある選択肢になっていることでしょう。

 追記:赤木さんが安定労働層に成れない程『無能(←これも便利な言葉ですよね)』とは、正直、私には思えませんが、それは赤木さん以外の人間にとってはどうでもいいことですね。何故なら、安定労働層になる条件が厳しくなっていること自体が問題なのですから。

タイトルRe^13: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1198
投稿日: 2008/05/17(Sat) 23:13
投稿者アディール
 赤木さんへ。

> >  あなたがスーパーやコンビニで豊富な商品の中から好きなものを買う事ができるのも、昼間にランチを食べる事ができるのも、工場で大量生産された日本製の商品を利用する事ができるのも、全部フリーターが一生懸命働いているからです。
>
> だから何なのだと言いたいですね。
>
 こんな「人を食った」コメントしかできない人に何を言っても時間の無駄ですよ。相手を卑屈化させることしかコメントできない人とまともにやりあうと神経が疲れます。

 しかも何の役にも立たない。議論が深まりません。やめた方が
よいです。赤木さんは映画「ダーウィンの悪夢」を見たことが
ありますか。グローバルな視点から格差社会を考える上で、ぜひお勧めなので鑑賞されるとよいですよ。

 また、おもしろいブログをお願いします。
 

タイトルRe^14: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1199
投稿日: 2008/05/18(Sun) 00:53
投稿者赤木智弘
>  赤木さんへ。
>
> > >  あなたがスーパーやコンビニで豊富な商品の中から好きなものを買う事ができるのも、昼間にランチを食べる事ができるのも、工場で大量生産された日本製の商品を利用する事ができるのも、全部フリーターが一生懸命働いているからです。
> >
> > だから何なのだと言いたいですね。
> >
>  こんな「人を食った」コメントしかできない人に何を言っても時間の無駄ですよ。相手を卑屈化させることしかコメントできない人とまともにやりあうと神経が疲れます。
>
>  しかも何の役にも立たない。議論が深まりません。やめた方が
> よいです。赤木さんは映画「ダーウィンの悪夢」を見たことが
> ありますか。グローバルな視点から格差社会を考える上で、ぜひお勧めなので鑑賞されるとよいですよ。
>
>  また、おもしろいブログをお願いします。

 いや、けっこう面白いですよ。

 一番面白いのは私の予言がことごとく当たっていることですね。
 どう考えても彼が働いてないし、ヒキコモリの気配がするなと思ったら、案の定院生でバイトすらしていないと。でもって、ニュース23の報道姿勢云々と、明らかに厨臭いことを言い出す。
 彼が悲しいのは、ニュース23の報道姿勢云々いいながら、2ちゃんねらーである事に「気づいていない」というリテラシー能力のなさですね。ああいう考え方がどこから生み出されたのかに、気づいていない。かつての宮台がいうことろの「ネタからベタへ」の具体例ですね。
 あと、就職に対してそれだけ他人にいうのなら、院なんかに行かずに大学出て即就職すればいいのにねぇ。


 まぁ、なんか自分も疲れているのかもしれませんね。
 応援ありがとうございます。なかなか更新できませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルRe^15: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1201
投稿日: 2008/05/18(Sun) 06:21
投稿者目を通しただけの人間
すいません。
恐らく論旨自体をきちんと理解出来ていないと思いますが、赤木さんはいったいどれだけの稼ぎを得られれば満足できるのでしょうか。

自分はいわゆる低所得者です。
年齢も赤木さんと同じくらいでしょうか。
満足はしておりませんが、結局のところ自己の評価と他者の評価の相違、また自分自身の考え方から納得はしております。
社会のせいにしたい部分もあるのですが、これから就職する世代と言うわけでもありませんから、一概に今の社会のせいにするつもりもありません。

これまでの中でハローワークがどうのとありました。
結局のところ、赤木さんの仰っているのはハローワークに代表されるような職業紹介所の不安定(社会性の歪み)を指摘しているのだとは思うのですが、それでもまずは働き場所を持たなければ一定の金銭を得るのは難しいのではないでしょうか。

そこで自分の実力を見せれば、それに見合った評価(金銭)も増えてゆくと思います。恐らくほとんどの人はそれを努力と称しているのでしょう。

その上で物書きをなさるのであれば書き続ければいいのでしょうし、働きながらでは書けないと言うのであれば、今のまま書き続ければいいのではないでしょうか。
少なくとも、何もしないで書き続けるだけの生活では一定の金銭は得られないはずでしょうし、今、モノを書いている。それは努力だと言うのであれば、書いて得た金銭が努力と言うものの評価なのだと思います。

モノを書いているから就職活動が満足に出来ないことと、社会的不備と言うのはまた違うことなのではないでしょうか。

タイトルRe^16: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1202
投稿日: 2008/05/18(Sun) 17:20
投稿者赤木智弘
わたしが要求しているのは、「ひとひとりがあたりまえに生活できるだけの金」です。具体的には年収300万程度でしょうか。
そして、それを得られることは、憲法25条で定められた当然の権利です。
少なくとも「労働」という国民の義務を果たしている以上は、その程度の金が得られることはあたりまえの権利です。
ならば「労働」こそが努力であり、それを社会は認めなければならないのです。

だから問題は「(フリーターが)努力をしているかしていないか」ではなく「どうして社会は努力を認めないのか」という点です。
フリーターはフリーターである時点で、労働という義務を果たしているのですから、努力を認めるのは国に課せられた義務なのです。

大切なことなので、同じことを2回、少し単語だけ変えて書いています。

タイトルRe^17: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1205
投稿日: 2008/05/18(Sun) 23:28
投稿者目を通しただけの人間
なるほど。

どうも自分は根本的な勘違いをしていたようです。
つまり例えばコンビニなどで、ただ商品を陳列しレジを打つだけの仕事でも、他のどのような職種と比較せず、労働は労働なのだから義務と権利として社会は認知しろ。ということなのですね。

わかりました。
ただ、それでは自由主義経済は成り立たなくなるような気もします。
その主義そのものを否定しているのであれば、自分にはなにも言うことは出来ません。

ただ論を才として掲げている以上、やはりそういった才を裁定する場としての市場が存在して、その上での赤木さんの現在はあるかとも思います。

多分に他の方々が批判とも取れる物言いをしているのは、現状に満足できない、あるいは認めてもらえない自身の不満とも取れる論をすり変えているように見えるからではないでしょうか。

これはあくまでも今回の一件をして述べるだけで、赤木さんの仰っていることの本質を捉えていない言なのは承知して言いますが、他の方々が(僕自身も)齟齬を感じてしまうのは、赤木さんが、では一体なにを職業としたいのかがわからない点です。

文筆業であるなら、赤木さん自身が何度も述べているように努力の結果それで金銭も得ているのです。
であれば、少なくともそういった職種での金銭供与はどうしたところで、努力と言うより社会にどれだけ認められたか、という点に掛かっているのではないでしょうか。

あるいは赤木さんはそれすらも一定量の仕事として最低額300万からの額を要求されるのかもしれませんが。

今回の赤木さんの返しから少々疑問に思ったことをただ、羅列してしまいました。

タイトルRe^13: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1204
投稿日: 2008/05/18(Sun) 20:47
投稿者UK
> 一部の例外を除いて、高年齢化したフリーターをあえて正社員化するメリットはないと思うのと、
> たとえば、フリーターは事務的処理能力
> が通常よりも劣っている場合が少なくないのではないかと
> の懸念があったりするからですね。
 
 フリーターをひとくくりにして
 事務的処理能力が劣っていると言うのは乱暴な話。
 まず新卒者だけを選び
 つまはじきにする労働市場がおかしいのです。
 
 それと、事務的処理能力はそもそも初めから
 備わっているものではありません。 
 憲法の26条でいうところの教育の権利は
 労働者にもありますが、
 フリーターに割り当てられるのは単純労働だったり。

> 働いてもまともに生活できなかったり、借金を背負うような仕事
> に就く方に問題がありますよ。

 えぇ本気で言ってるの?って感じです。 
 偏狭な意見だと思います。
  
 どこまで、個人の選択が個人の責任にゆだねられるのでしょう。
 選択肢があらかじめない人は、
 一生這いあがれない、滑り台社会。 


> 大学は6年間通わないといけませんし、卒業試験の後には
> 国家試験があって、これに合格しなければ免許をもらえない
> んですね。その後は臨床研修が必修となって、アルバイトは禁止
> となっているんですよ。
> 学生時代から、赤木さんとは置かれた環境が相当違うというべきでしょう。
 
 確かに、医師になるには
 相当の努力が必要だと思います。 
 そして、国立であれ
 やはり医学部はお金がかかります。
 
 あなたの努力は認められるべきですが
 だからといって困窮者が努力すらできない環境にあって
 努力できないことを指弾することの理由にはなりません。
 
 だって条件がすでに違うんだから。
 平等とは、均等分配ではなく
 「違いに応じて分配する」ことでしょう。
 
 そして、だからこそ、あなたは自己責任で簡単に
 フリーターを無能だと一蹴すべきではないのだと
 思います。
 そして、あなたが恵まれた立場であるなら
 それを弱者に還元すべきではないのでしょうか。
 
 あなたが知性を持っているのであれば
 それを生かすべきです。

 残念でなりません。

 私は医師というのは素晴らしい職業だと思います。
 人の命を守るのだから。 
 だからこそ、再考してほしいのです。

 憲法25条の現実を
 もうすこし仔細に見るべきなのです。

 医師の世界も激務だと聞きます。
 医療費抑制のために診療報酬が上がらず、
 医師不足、医師への過労も募っています。
 そして、医療・福祉制度を語るとき
 フリーターの問題を自己責任で断罪できません。
 なぜなら切り捨てれば、困窮者の命にかかわるだけでなく
 それは医師にも返ってくる問題です。
 
 ま、こんなことを書くと
 私の学歴でも疑われるのでしょうか。

 ま、かまいませんが。

タイトルRe^12: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1217
投稿日: 2008/05/21(Wed) 17:00
投稿者RTG
>  非常に尊大な態度も、2ちゃんねるの厨そのもので、とても社会人には見えません。

2ちゃんねるはよくチェックしてるんですか?
ついでにダイエットのほうは最近どうですか?

タイトルRe^6: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1206
投稿日: 2008/05/19(Mon) 10:39
投稿者ヒロヨシ=中川博義
ご返答ありがとうございます。
本名は上記の通り、サービス業で勤続8年の正社員で既婚者です。
これでよろしいでしょうか?

>  だから、ハローワークに、まともな給料をもらえる、安定した職なんてあるんですか?
>  仕事を右から左に流すことが仕事のハローワークに、まともな労働者のケアができるとお思いですか?

頑なに拒む理由が理解できないのですが、あなたは何を根拠にそう判断されるのでしょうか?

ご自身で求人票を閲覧し、記載されていた賃金待遇等と、
実際に紹介状を持って面接した企業から提示された賃金待遇等の、余りに大きな差異を幾度となく目にして来た経験からでしょうか?

それとも求職者、求人企業を取材し、調査分析した上での結論でしょうか?


>  ハローワークで仕事を探すことは、新聞広告に折り込まれている募集広告で仕事を探すのと、同じようなものです。それがまともな就職活動だとでも?
>

ハローワークは新聞の求人広告どころか、同種のウェブサイトや情報誌とも全く異なるメリットがある事はご存知でしょうか?


>  望んでますよ。だから何度も「紹介してくれ」と言っています。
>  「紹介してくれ」というのは、私が紹介してくれた人に恥をかかせないために頑張るのと同様に、紹介する人も会社側と働く側の双方に対して紹介する責任を負うことを意味します。

私もハローワーク等に求人を出し、実際に面接も行う事もありますが、残念ですがあなたを採用または紹介したいという気にはなれません。
まあ、あなたからすれば私の会社など興味のない話でしょうけれど。

確かに紹介側、採用側双方にも責任が発生のは事実ですが、常識としてそれらはあなたが公言し、要求できる性質のものではありません。

そして生活や将来の為、または単にお金が欲しい等自分の為に働こうという動機が一切感じられない点です。
自身で職を捜す事を拒み、誰かが紹介してくれたら働こうか程度の動機の方は、義務や責任を軽々と放棄してしまう事が多いからです。

上記の理由によりお断りさせて頂いた訳ですが、恐らく他の人事担当者、経営者の方々も同様な理由によりお断りされると思いますよ。

>  考えてますよ。
>  どうして私が長くフリーターとして勤めたことや、本を出したというキャリアを無視した形で就職活動をしなければならないのでしょうか?

前回もお話しましたが、それらは言論人としてのキャリアに過ぎません。
経験としての価値はともかく、あなたはその特殊なキャリアをどの様に活かし、どのような「まともな職業」に就く事をお考えなのでしょうか?

また、あなたは約10年程深夜のコンビニで週数日アルバイトされているとのお話ですが、
人事の視点から見ますと、継続はアルバイトであっても評価の対象になりますが、年齢や業種にもよりますが明確な理由や事情等がなければキャリアを評価どころか、マイナスの要素でしかありません。

週数日の深夜のコンビニバイトを長期間続けて来た背景、明確な事情等がおありなのでしょうか?

以上です。ご意見、ご返答よろしくお願いいたします。

タイトルRe^7: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1207
投稿日: 2008/05/19(Mon) 13:39
投稿者赤木智弘
> ご返答ありがとうございます。
> 本名は上記の通り、サービス業で勤続8年の正社員で既婚者です。
> これでよろしいでしょうか?
>
> >  だから、ハローワークに、まともな給料をもらえる、安定した職なんてあるんですか?
> >  仕事を右から左に流すことが仕事のハローワークに、まともな労働者のケアができるとお思いですか?
>
> 頑なに拒む理由が理解できないのですが、あなたは何を根拠にそう判断されるのでしょうか?
>
> ご自身で求人票を閲覧し、記載されていた賃金待遇等と、
> 実際に紹介状を持って面接した企業から提示された賃金待遇等の、余りに大きな差異を幾度となく目にして来た経験からでしょうか?
>
> それとも求職者、求人企業を取材し、調査分析した上での結論でしょうか?
>
>
> >  ハローワークで仕事を探すことは、新聞広告に折り込まれている募集広告で仕事を探すのと、同じようなものです。それがまともな就職活動だとでも?
> >
>
> ハローワークは新聞の求人広告どころか、同種のウェブサイトや情報誌とも全く異なるメリットがある事はご存知でしょうか?
>
>
> >  望んでますよ。だから何度も「紹介してくれ」と言っています。
> >  「紹介してくれ」というのは、私が紹介してくれた人に恥をかかせないために頑張るのと同様に、紹介する人も会社側と働く側の双方に対して紹介する責任を負うことを意味します。
>
> 私もハローワーク等に求人を出し、実際に面接も行う事もありますが、残念ですがあなたを採用または紹介したいという気にはなれません。
> まあ、あなたからすれば私の会社など興味のない話でしょうけれど。
>
> 確かに紹介側、採用側双方にも責任が発生のは事実ですが、常識としてそれらはあなたが公言し、要求できる性質のものではありません。
>
> そして生活や将来の為、または単にお金が欲しい等自分の為に働こうという動機が一切感じられない点です。
> 自身で職を捜す事を拒み、誰かが紹介してくれたら働こうか程度の動機の方は、義務や責任を軽々と放棄してしまう事が多いからです。
>
> 上記の理由によりお断りさせて頂いた訳ですが、恐らく他の人事担当者、経営者の方々も同様な理由によりお断りされると思いますよ。
>
> >  考えてますよ。
> >  どうして私が長くフリーターとして勤めたことや、本を出したというキャリアを無視した形で就職活動をしなければならないのでしょうか?
>
> 前回もお話しましたが、それらは言論人としてのキャリアに過ぎません。
> 経験としての価値はともかく、あなたはその特殊なキャリアをどの様に活かし、どのような「まともな職業」に就く事をお考えなのでしょうか?
>
> また、あなたは約10年程深夜のコンビニで週数日アルバイトされているとのお話ですが、
> 人事の視点から見ますと、継続はアルバイトであっても評価の対象になりますが、年齢や業種にもよりますが明確な理由や事情等がなければキャリアを評価どころか、マイナスの要素でしかありません。
>
> 週数日の深夜のコンビニバイトを長期間続けて来た背景、明確な事情等がおありなのでしょうか?
>
> 以上です。ご意見、ご返答よろしくお願いいたします。

 言っていることが矛盾だらけで笑えます。
 そもそも私は「生活のためにフリーターとして長く働いてきた」わけですが、それがどうして「生活や将来の為、または単にお金が欲しい等自分の為に働こうという動機が一切感じられない」ということになるのでしょうか? 生活のために働くからこそ、低賃金重労働のフリーターとして義務や責任を負ってきたわけで、それが正社員としての厚遇であれば、なおさら義務や責任を放棄することなどありえませんね。

 あなたの発言に根拠などまったくありません。すべては新卒採用を神聖化し、これまでの人事慣行を変えないための屁理屈に過ぎません。そして、そうした屁理屈の跋扈は、日本経済にとっての「ガン」そのものです。グローバリズム化の中で、日本経済が沈みゆくとすれば、それはあなた方のような無責任な連中の責任です。

タイトルRe^8: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1210
投稿日: 2008/05/20(Tue) 00:09
投稿者あれあれ
アショフさんへの返事もそうなんですが、質問に答えてないよ。

ヒロヨシさんへも同様。
どんな答えをするのか見ているけど、全
く答えになってないよ。
質問に答えられないなら答えられないと
言えばいい。
答えたくないなら答えたくないと言えばよい。


あえて聞きますが、赤木さん。あなたはどんな職業に就き
たいのですか?簡潔明瞭にお答えください。
具体的に回答
お願いいたします。自分の経歴を生かすならそれで結構。あえて職
業名を出して下さい。他の同調される方々どのような職業を紹介し
て欲しいのですか?

タイトルRe^9: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1212
投稿日: 2008/05/20(Tue) 01:20
投稿者目を通しただけの人間
これは自分もお聞きしてみたいところです。
一応、以前の書き込みにて似たような文を入れていたのですが、それに対する返答はありませんでした。
具体的な返答を求めようとすると、抽象的な返答になられるので解釈に困ります。
努力とか義務とかでもそうなんですが、一体どれほどの努力をしているのかがわからない。こう書くと働いていること、それが努力だと言う展開になるのですが、見ている側の評価という部分が置き忘れられている気がします。
無論、赤木さんはこうした部分への疑問点を投げかけているのはわかりますが、それでは仕事は完全に細分化され、思考の全く要らない作業ということになるのでしょうか。
であれば、どのような仕事でも一定の給与になるのは仕方がないとも思いますが。

タイトルRe^10: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1218
投稿日: 2008/05/22(Thu) 01:34
投稿者フリーター(就活中)
赤木さんは、まさか言論と文筆で生計を立てて行く方が効率が良いので、
一般企業へ就職する事への熱意・興味を失ってしまわれた訳じゃないですよね?
私の様な何の才能も持ち合わせていないフリーターを
ご自分のメシの種くらいに考えておられるのでしたら、
私と同じ境遇の人々が黙っているとは思われません。

タイトルRe^11: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1222
投稿日: 2008/05/22(Thu) 16:26
投稿者SaSa
別にいいでしょ?そう選択されたのなら、それはそれで。
なんであなたの僻みに赤木さんが
気を遣わなければならないのですか?
少なくとも私は、がんばって下さいと激励しますよ。

人がどうやって稼ごうと、犯罪さえ起こさなければ文句
言われる云われはありません。
それこそ、やたら自己責任論を押し付ける人達の好きな
実力主義って事でしょう。
まぁ、現在の日本ってまだ
全然自由競争も実力主義でも無いですけどね。
もしそうならば、新卒絶対主義雇用なんて存在してはいけません。
違うのは技術職業界くらいのものですね。
どうもまだ個人の問題にしたがってるみたいだけど
出来る限り、普通に働いてる人達には
普通に暮らしていける環境を作るべきだと
雇用者は考えてはいけないのですか?
それさえ出来れば、雇用形態なんてどうでもいいですよ。
何故そうしきゃいけないかなんて事、バブル崩壊から
今の景気状況見れば分かると思いますが・・・
消費活動、出生率がこのまま落ち込めば、苦労するのは誰かという事も。
だからこそ富裕層、ひいては安定労働層に対して富の再分配検討の
必要があると思いますけどね。パイが決まっている以上。

タイトルRe^7: 悪い奴ほどよく眠る
記事No1209
投稿日: 2008/05/19(Mon) 23:30
投稿者うぺぽ

> 人事の視点から見ますと、継続はアルバイトであっても評価の対象になりますが、年齢や業種にもよりますが明確な理由や事情等がなければキャリアを評価どころか、マイナスの要素でしかありません。
>
> 週数日の深夜のコンビニバイトを長期間続けて来た背景、明確な事情等がおありなのでしょうか?

キャリア教育やキャリアプランを重ねられる正社員とは違い、フリーターや派遣は生活のために糊を凌いでいかないといけないわけですがそれも人事からみるとマイナス要素だと看做されるのでしょうか?

結局のところ、非正規で働く人間の多くは明確なキャリアなど無きに等しいので門戸が開かれているように見えてあなたの会社では実際には高齢フリーターなど採らないと言っているように聞こえるのですが?結局新卒採るほうがラクだっていう結論になるのでは?あと仮に資格を持っていても実務経験の付属物と看做されれば評価の対象にはならないのでは?