[リストへもどる]
一括表示
タイトル佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1148
投稿日: 2008/05/06(Tue) 23:58
投稿者L
自分は赤城氏と同じ佐野市在住の30代高卒リーマンだが、やる気だして努力すれば田舎とはいえいくらでも職はあるぜ?
ほんの少し勉強して現役高校生でも受かる程度の資格取れば、身を犠牲にするほどの事をせずとも300万くらい稼げるような仕事はいくらでもある。
何の努力もせずに棚ぼたで国や他人から金もらえるの期待してるの?
甘えるんじゃない。社会のせいにして自分に都合のいいこと言ってるだけじゃない。
自分のやり方が必ずしも正しいとは思わないが、20代後半のとき一念発起して2年ほど殆ど遊ばず生産現場で働きながら勉強しまくった。それなりにレベル高い必置資格取って年収600万以上は安定してとれるようになった。今もその上の資格目指して勉強中。田舎でもやる気さえあれば就職氷河期世代でも稼いで家建ててるような奴はいくらでもいる。
実際、佐野市でも公営施設で技術系の人材募集しても人が足らなくて困っているよ。勤務先だって散々募集出してるし、過去フリーター歴あっても能力ある人間は採ってるよ。それでも、就職氷河期世代は就職不可能って本気で言ってるのか? 

タイトルRe: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1149
投稿日: 2008/05/07(Wed) 00:07
投稿者赤木智弘
ああ、そうですか。
それはあなたの生き方であって、私の生き方ではありません。
佐野市で仕事があるなら、佐野市で仕事を求めている人たちに対して、
あなたがどのようにすれば仕事に就けるかを、ぜひ紹介してあげてください。

ありがとうございました。

タイトルRe^2: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1152
投稿日: 2008/05/07(Wed) 01:15
投稿者いすと5488
Lさんが何で紹介する必要があるの?よーわからん。生き方どうこうって関係ないでしょ。あくまでもLさんの例なんですから。やり方は色々有るでしょう。別に赤木さんが仕事に就ける方法を紹介してもよろしいのでは?
上のLさんに対しての答えは質問の答えになってないよ。

私は愛知県在住ですけど、今勤めている会社でも人が足りません。ただ人が足りないのではなくて、実際に会社で動ける、使える、金を稼げる人が会社に不足しています。
求人情報はいくらでもありますよ。でもすぐに辞めていく人も多いのみ事実ですよ。中々就職できない人達が多い事も事実としてしっています。あなたは就職してもすぐに辞めていく人たちについてどうお考えですか?
楽して金稼げる仕事は簡単には無いですよ。
今私の勤めている会社でも毎年数人の退職者が出ます。その退職者全てが何かしら別会社に就職して頑張っています。別に今の会社が何か手を差し伸べたと言う事は有りません。退職する人が自分で行動していました。
余程、仕事をえり好みせねば就職できると思うのですが。私はもしも今の会社を退職した場合は自分の持っている経験・知識・資格・技術等を武器として就職活動しますが。それらの無い人の事は知りません。正直、自分が就職する際、他人の就職の事まで世話できませんから。
と、自分は考えていますので、どうも赤木さんの考えには同意できません。で、あなたはどういう職業に就きたいのですか?また就職活動なさっていますか?

タイトルRe^3: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1155
投稿日: 2008/05/07(Wed) 18:17
投稿者UK
横から失礼します。

おそらく赤木さんも
何度も同じような意見を
目にして辟易しているでしょう。

赤木さんの立場を否定的に見る人は、
大体において
「フリーター=自助努力が足りない、自己責任だ」的な
ロジックで語りますね。
しかし、非正規雇用が労働者人口の3分の1を超える現実は
どう説明すればよいのでしょうか。
教えてください。


正社員への道は間口が広いように
見えます。
求人誌はごまんとあります。
資格を身につけ、経験値を増やし、、、
いずれは道は開かれるかもしれない。

しかし、それを一般化できますか?
置かれた環境の違い、それは様々ですよね。
性格も違う。
それを自助努力・自己責任といって枠組みで語るのは乱暴だと私は思います。

「より好みしてるから駄目なんだ」
より好みせずとも非正規の立場に甘んじるを得ない
困窮者はたくさんいますよ。
ネットカフェ難民などもそうです。

すぐに辞めていった人には
「努力」や「忍耐」が足りないだけ、
なんでしょうか?

労働者派遣法は企業に有利に改定され、
偽装請負、違法派遣は後をたたない。

道を切り開いた人が
自らの力で輝かしい、あるいは健康的で文化的な生活を
過ごせていることは、それはそれでいいと思います。

だからといって、それを
「お前もやればできる、さぁやってみろ」とは
簡単に口に出すべきではありません。

そして、政治家や行政、企業法人の役割とは
社会にうまくコミットできない人間を支えることです。
自己責任論とは、権力者、既得権益者の責任放棄です。

「努力しないで甘えたことを言ってるんじゃない」
フリーターや弱い立場の者を、
相対化して卑下するのはいささか傲慢です。

私たちが議論すべきは
フリーターの置かれた環境、努力の話ではなく、
フリーターや貧困者の固定を打ち崩す方法です。

「政治の怠慢をどう崩すか」
「弱者の声なき声をどう社会に訴えるか」
「戦争が望ましいのか」

赤木さんの言葉にどんな社会的な背景があるのか、
それを考えましょう。そして、知りましょう。
表層に目を向けては
この社会に根ざした隠れた闇は見えません。

タイトルRe^4: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1157
投稿日: 2008/05/07(Wed) 19:59
投稿者いすと5488
言ってることがよーわからんわ。
少しずつ答えますわ。
>「フリーター=自助努力が足りない、自己責任だ」的な
ロジックで語りますね。
しかし、非正規雇用が労働者人口の3分の1を超える現実は
どう説明すればよいのでしょうか。
教えてください。

じゃ正式雇用の会社を探せばいいじゃないですか。
正社員への道は間口が広いように
見えます。
求人誌はごまんとあります。
資格を身につけ、経験値を増やし、、、
いずれは道は開かれるかもしれない。

>しかし、それを一般化できますか?
置かれた環境の違い、それは様々ですよね。
性格も違う。
それを自助努力・自己責任といって枠組みで語るのは乱暴だと私は思います。

なんで乱暴なの?

>「より好みしてるから駄目なんだ」
より好みせずとも非正規の立場に甘んじるを得ない
困窮者はたくさんいますよ。
ネットカフェ難民などもそうです。

自己責任・自分で選んででそうなってるんでしょ。甘えてるんじゃないの?じゃそういった立場から脱却する努力をすればいいのに。

>すぐに辞めていった人には
「努力」や「忍耐」が足りないだけ、
なんでしょうか?

仕事が合わなかった事もあるのかな?でも努力や忍耐が足りない方も多くいらっしゃると思うのですが。そういった方についてはどうお考えですか?答えてくだされ。入社して直ぐ辞められると会社にとっては大きな損害になるわけです。会社は利益を追求するのですから。会社に利益をもたらし、その代わりに報酬を得る。基本ですが。それが嫌なら、自分で起業すれば宜しい。起業できない?じゃ社会が悪いんですか?

>労働者派遣法は企業に有利に改定され、
偽装請負、違法派遣は後をたたない。

道を切り開いた人が
自らの力で輝かしい、あるいは健康的で文化的な生活を
過ごせていることは、それはそれでいいと思います。
だからといって、それを
「お前もやればできる、さぁやってみろ」とは
簡単に口に出すべきではありません。

真似しろとは言わない。でもなぜ言ってはいけないの?

>そして、政治家や行政、企業法人の役割とは
社会にうまくコミットできない人間を支えることです。
自己責任論とは、権力者、既得権益者の責任放棄です。

責任って言うけど何の責任ですか?弱者を助ける責任ですか?ネットカフェ難民を助ける責任ですか?自己責任ってねえ、もう成人したいい大人でしょう?自分の行動に責任くらいもてないの?自分で就きたい成りたい職業が有ればそれに向かって行動すればいいだけでしょう。

>「努力しないで甘えたことを言ってるんじゃない」
フリーターや弱い立場の者を、
相対化して卑下するのはいささか傲慢です。

努力してから言ってくれ。努力している人を卑下するつもりはない。

>私たちが議論すべきは
フリーターの置かれた環境、努力の話ではなく、
フリーターや貧困者の固定を打ち崩す方法です。



ハア…、フリーターがその置かれた環境を打破しようと努力する事は大いに賛成なんですが。

>「政治の怠慢をどう崩すか」
「弱者の声なき声をどう社会に訴えるか」
「戦争が望ましいのか」

政治の怠慢は有権者が悪いと思います。何故かって?民主主義ですから。民(たみ)が主(あるじ)なんですから。政治屋ではなくて政治家を選べばいいんじゃ無いの?
戦争が望ましい?…なんで戦争なのかよーわからんわ。職に就けない、貧困層から抜け出せないのは社会が悪いんだ!じゃ、戦争起こせ?

すまないが、表層だけ見てはいないよ。
競争社会を生き抜く為にはそれなりの努力が必要である。それが出来ない人は取り残されるだけだ。取り残されたからって、助けてくれる会社は少ないよ。助けてくれる会社が有ったとする。その会社も利益をあげていかねば成らない。利益を上げられない人は又別の会社を選ぶなりすればいいんじゃないの?
赤木氏の著書を読んでいないけど、社会は甘くないよ。UKさんもそうだが、すこし甘えているよ。
自分で起業するなり、職についてからココがおかしいとか言った方がいいと思うよ。だから痛く感じるんですよ。

タイトルおいおい、また努力(笑)
記事No1158
投稿日: 2008/05/07(Wed) 20:29
投稿者伊藤
>いすと5488さん
で?そんな小学生じみた現実見えてない反論が何か?
残念ですが、UKさんが仰った事を何も汲み取れてないですね。
それにともない昨今の若年層の貧困についても勉強不足です。
もっといろんな人の話を聞きましょう。

あなたの努力主義は分かりましたが
そもそも此処で論じてるのは、”努力”なんて曖昧でいい加減な単語で片付いてない問題を提起してるのですよ。
人によって”努力”と呼べるものが規定できない以上
それを持ち出した時点で、あなたはただ罵倒してるにすぎません。
赤木さんを初め、誰も競争社会そのものを否定してません。
現在の雇用状況、採用過程が歪んでるんじゃないの?という指摘に
あなたはまったく回答できてません。

だいたい、働き口が無かったら起業しろって暴論以外の何者でもないですよね。
弱者について語っているのに会社を起こせって・・・
その弱者に向かってさらにハードルを上げろって言って、誰が納得するのでしょうか?
そんなのはあなたの中のマッチョイズムにだけに留めて頂きたい。
建設的ではないから。
ここでレアケースを持ち出すのはやめましょうね。
話がおかしくなるから。

タイトルRe: おいおい、また努力(笑)
記事No1160
投稿日: 2008/05/07(Wed) 22:29
投稿者いすと5488
はあ、よーわかりませんわ。
勉強不足ですか?
そー
なんですか?


はいはい、どうぞ問題提起して
ください。
そして解決してください。
言っている事
聞いてると、
どうも社会に乗り遅れている気がしますが。

乗り遅れても平気かもしれませんが・・・。
伊藤さんはど
ういった状況の方でしょうか?
問題提起するのは簡単ですが、
それに対しての解決方法がどうもピンときませんねぇ。


努力と言う言葉を何で笑えるのかね?
目標に向かって何かを
成し遂げようとする、それが例えば就職であり、何かしら資格を取
る事であると思うのですが。
採用過程が歪んでいる?そうな
んですかね?
入りたい会社、に入れないんですか?就きたい職
に就けないんですか?それが今出来ないなら、出来るようにするそ
れが「努力」でないのかね?
働き口が無かったら起業したら
って暴論?ははははは。
思わず笑ってしまうよ。
働き口が無い
ならどうすんの?起業するのもヒトツの手じゃないかね?弱者だか
ら…って逃げないで下さい。

話がおかしいのはどち
らかなぁ。

タイトルRe^5: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1159
投稿日: 2008/05/07(Wed) 21:49
投稿者UK
フィッツジェラルドの「グレートギャッツビー」の
冒頭の一説。

「誰かのことを批判したくなったときには、こう考えるようにするんだよ」と父は言った。「世間のすべての人が、お前のように恵まれた条件を与えられたわけではないのだ」と

この視点は大事ですね。

> 言ってることがよーわからんわ。
> 少しずつ答えますわ。

そうですね、少しずつ話をすり合わせましょう。

> 自己責任・自分で選んででそうなってるんでしょ。甘えてるんじゃないの?じゃそういった立場から脱却する努力をすればいいのに。

努力が実る背景を持っている人は努力も実るでしょう。
いすとさんと私の大きな違いは
「努力」の前提にあります。

「努力」はゼロから立ち上げるのではなく
環境的、経済的、外的、先天的要因のあるなし
で実るかどうか決まると私は思っています。

努力すればなんとかなる、というのは成功者の話。
それを一般人に敷衍できないのは
彼らが先天的にもつ外的要因によると思うのです。

非正規の問題は、特に社会の構造的要因が
一般的な努力では解決できないところにある。

> 仕事が合わなかった事もあるのかな?でも努力や忍耐が足りない方も多くいらっしゃると思うのですが。そういった方についてはどうお考えですか?答えてくだされ。

否定しません。

>入社して直ぐ辞められると会社にとっては大きな損害になるわけです。会社は利益を追求するのですから。会社に利益をもたらし、その代わりに報酬を得る。基本ですが。それが嫌なら、自分で起業すれば宜しい。起業できない?じゃ社会が悪いんですか?

まず前提が違う。
会社は利益を追求するだけではありません。
コーポーレートガバナンス、企業の社会的責任では
労働者の権利も守られてしかるべき。
この前提で語りましょう。

もし、労働者が条件や待遇改善に折り合いがつかず
退職した。
それが自己都合であれ、
今の労働市場はあまりに新卒偏重であること。
構造的にフリーターが再生産されやすいことが問題なのです。

(何度も言ってるな・・・)

まぁ、第二新卒であれば職探しも比較的易いでしょう。

一方、スタート(高卒・大卒後すぐ)がフリーターや
非正規であればどうか。
フリーターに対してOJTを実施する企業もありますが、
現状はマルクスの言うような
「労働の単純化、分断化」がなされています。
だからこそ非正規は経験が乏しく正規採用が厳しい。

(では学べと?磨けと?
 だから、経済的に、学力的に厳しい人、
 つまり個人的背景が異なるがゆえに
 努力すらできず、それが実る余地もない人もいるわけですよ。)

スタートで躓いた人に
あまりにも選択の幅が少ないのが私は問題だと思うのです。

選択権がある、求人誌を見ているだけだとそう思いがちです。
しかし、現実は違います。
選択権があるようにみえて、その幅は小さい。


>> 「お前もやればできる、さぁやってみろ」とは
> >簡単に口に出すべきではありません。
>
> 真似しろとは言わない。でもなぜ言ってはいけないの?

そうですね、言っていけないことはない。
しかし、それを口に出すには
セーフティネットが張られていることが前提です。

> 責任って言うけど何の責任ですか?弱者を助ける責任ですか?ネットカフェ難民を助ける責任ですか?自己責任ってねえ、もう成人したいい大人でしょう?自分の行動に責任くらいもてないの?自分で就きたい成りたい職業が有ればそれに向かって行動すればいいだけでしょう。

しかし、あなたに不慮の事故が起きて
働けなくなった。
そのとき、誰があなたを助けてくれるのですか?
自助?

でもみんながそうなれるわけではない。

少なくとも社会は、自助、共助、公助で成り立っています。
助けを求めてばかりはいられないのは事実。
しかし、バランスは重要で
今の社会は共助や公助が少ないのです。

> 努力してから言ってくれ。努力している人を卑下するつもりはない。

私は努力していますよ。
正規雇用者に負けない働きをしていますよ。
それをここで証明できないのはいささか遺憾ですが。

> ハア…、フリーターがその置かれた環境を打破しようと努力する事は大いに賛成なんですが。

では応援してください。
自己責任だけではない現実が
フリーターにあるのです。

> >「政治の怠慢をどう崩すか」
> 「弱者の声なき声をどう社会に訴えるか」
> 「戦争が望ましいのか」
>
> 政治の怠慢は有権者が悪いと思います。何故かって?民主主義ですから。民(たみ)が主(あるじ)なんですから。政治屋ではなくて政治家を選べばいいんじゃ無いの?

そうです、しかし、あなたには政治家を見る目があっても
すべての国民がそうとは言えません。
だからこそ、マスコミや赤木さん、あなたや私のような
言論の自由、表現の自由の中で
あるべき社会を議論するのでしょう。

> 戦争が望ましい?…なんで戦争なのかよーわからんわ。職に就けない、貧困層から抜け出せないのは社会が悪いんだ!じゃ、戦争起こせ?

貧困が固定化されて、既得権益が上部からこぼれてこない。
だから、一度社会をリストラクションするために戦争を、
というのが赤木さんの議論だと思います。

> すまないが、表層だけ見てはいないよ。
> 競争社会を生き抜く為にはそれなりの努力が必要である。それが出来ない人は取り残されるだけだ。取り残されたからって、助けてくれる会社は少ないよ。助けてくれる会社が有ったとする。その会社も利益をあげていかねば成らない。利益を上げられない人は又別の会社を選ぶなりすればいいんじゃないの?

努力の重要性は認めます。
しかし、万年非正規の労働者がする努力と
「努力が実る背景をもつ」労働者の努力は違います。
そして会社に求めているというより、
企業を含めた社会に求めている。

> 赤木氏の著書を読んでいないけど、社会は甘くないよ。UKさんもそうだが、すこし甘えているよ。

甘えてはいない。
赤木氏もこれだけの反論や非難を受ける
ことを理解しつつ、
発言(選択)の責任をおっているわけです。

> 自分で起業するなり、職についてからココがおかしいとか言った方がいいと思うよ。だから痛く感じるんですよ。

私は某飲食店で店長代理の責任者として働いています。
非正規ですが、必死に
仕事以外のことを学び続けています。

私には赤木さんのようなラディカルなことは言えないけれど、
自分の置かれた環境を変えたいし、
私以上にひどい立場の人を救いたいと考えています。

長くてすみません。
おそらく、いすとさんは
「努力していないフリーターを認めない」
と言っているのだと思います。

しかし、その「努力」は具現化されたとき
努力として価値が発揮される。つまり結果を出したときですよね。

私は、「努力」だけで非正規雇用や貧困の問題を語るのが
乱暴だと言っているのです。

簡潔にまとめる力がなくてすみません。

こりゃ、赤木さんに消されるな・・・ 

タイトルRe^6: 佐野市在お住同世代リーマンなんだが
記事No1161
投稿日: 2008/05/07(Wed) 22:52
投稿者うぺぽ
結局のところ我々の味方は「自己責任論を受け入れた自分自身」以外にはいなさそうだ。いくら自己責任論が間違ってると言ったところで社会も、何も変わらない。受け入れざるを得ないのかもしれんね。

上の論争を見て一言。氷河期の敵は氷河期だなと思う。

タイトルRe^6: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1163
投稿日: 2008/05/08(Thu) 00:47
投稿者L
UKさんの仰ることについて、私は違和感は少ないと思います。
がしかし、その結果どうすべきかについてはちょっと私は(あくまでも私見ですが)違います。

>努力が実る背景を持っている人は努力も実るでしょう。
>いすとさんと私の大きな違いは
>「努力」の前提にあります。
それがあるのは事実でしょう。

>努力すればなんとかなる、というのは成功者の話。
>それを一般人に敷衍できないのは
但し、アルバイトの合間に容易に出来る努力もあるわけです。
その人が好き好みを言わなければ例えば乙4類危険物なんて、
2千円程度で買える教科書で、工業高校生でも容易に取れる資格もあるわけで。
同じアルバイトだとしても、ガソリンスタンドで責任者程度のことは出来るし
燃料として油脂類扱う会社は腐るほどあるわけでそういう雇用需要も腐るほどあります。。

>彼らが先天的にもつ外的要因によると思うのです。
それは赤木さんを馬鹿にしすぎでは?
このサイトを見る限り、その程度以上の能力はある方に感じられますが?

>まず前提が違う。
>会社は利益を追求するだけではありません。
>コーポーレートガバナンス、企業の社会的責任では
>労働者の権利も守られてしかるべき。
>この前提で語りましょう。
間違ってはいませんが、利益出すのが最優先なのは当たり前でしょう。慈善事業じゃないんですから。
優先順位間違えて会社が倒れれば従業員で家族抱えてる方も路頭に迷うし、そういう意味で従業員を守る最低義務があると思いますが。

>今の労働市場はあまりに新卒偏重であること。
確かにそれはあります。一部上場の名前の響きがよい会社は特にそうです。
但し、そうでない企業も多数ありますが.
自分の勤務先なんかは新規事業として立ち上がったばかりという理由もありますが、
むしろ新卒は採用してません。中途採用100%です。即戦力や技能持った人を求めている側面もありますが。

正直、ここで問題にされてる方は名前の通った大企業にスーツで通うとか、
そういう選り好みしすぎてるんじゃないかという疑念ありりますよ
今の30代以下の方には技術系の職種は人気無く常にどこの会社も人材不足。
人気あるのは一見派手な販売接客業や商社や好き勝手出来る企画なんかですか。
構造的な問題ではなくて、今の比較的若い連中の意識的な要素も大きそうに感じますが。


>(では学べと?磨けと?
> だから、経済的に、学力的に厳しい人、
> つまり個人的背景が異なるがゆえに
> 努力すらできず、それが実る余地もない人もいるわけですよ。)
前にも書きましたが、勉強なんて寝る前の1時間で2000円の教科書読むだけでも出来る話ですよ。
学力が問題? そういう人が学力要求する職種選ぼうとするのも問題じゃないですか?
土建・建設関係の現場なんかも人不足で悩んでますが?
そういう職種が新卒やキャリアで採ってます?


正直言いますと地方中堅企業の勤務先で、人事ではありませんが中途応募の選考の一端に関わってます。
また、身内の運営するFC店のケアやサポートもやってます。
中途の選考基準ですが、職歴で弾く理由は今まで何の努力とか自己研鑽してきたか?
なんですよ。 
卒業即フリーター歴あっても、資格が足らなくても本人のやる気と気力があるか。
社会常識が理解できて会話が出来るか。
(新人がいきなり仕事できるわけ無いのは当たり前で)
職場で他の社員と協調して仕事できるか。優秀でもスタンドプレーなんかされたら話にならないし。

以上の項目を最重点としてみてますが。
結果、特別なスキルや学歴無く40過ぎで中途採用で入って、
採用後に必要な資格取得し中堅で頼りになってる人材もいますよ。
中小でこんな会社はいくらでもあります。中小は将来不安? 
インフラ系の業種は中小でもそんなこと無い会社多いです。

話がまとめにくくなってしまうので結論いいますが、
たとえ中卒だろうがフリーターあがりだろうがやる気と気力と協調性あれば、
私は選考対象として検討します。
逆に言わせてもらえば、自分の努力できないのを社会や境遇のせいにするような人間、
自分のやりたい仕事が出来ないことに不平不満を言う人間、
自分の意見が絶対で相対する他人の意見は一切聞かない人間、
こんな人は採用はあり得ませんから。

逆にどこにもずっと採用されなかったというのは、
能力や職歴や学歴よりも、その本人の人格や性格を疑疑うべき何じゃないかと言いたいわけです。

タイトルRe^7: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1167
投稿日: 2008/05/08(Thu) 17:14
投稿者UK
> 間違ってはいませんが、利益出すのが最優先なのは当たり前でしょう。慈善事業じゃないんですから。
> 優先順位間違えて会社が倒れれば従業員で家族抱えてる方も路頭に迷うし、そういう意味で従業員を守る最低義務があると思いますが。

そのとおりでね。慈善事業なわけではありませんものね。
これは納得です。


> 構造的な問題ではなくて、今の比較的若い連中の意識的な要素も大きそうに感じますが。

いいえ、構造的な問題は大きいですよ。
その構造が若者の意識を飲み込んだところはあります。
私が説明すると長くややこしいので、
労働経済学者の玄田有史氏の著書を読んでみてください。
引きこもりの発生などを丁寧に描いています。

> 前にも書きましたが、勉強なんて寝る前の1時間で2000円の教科書読むだけでも出来る話ですよ。
> 学力が問題? そういう人が学力要求する職種選ぼうとするのも問題じゃないですか?
> 土建・建設関係の現場なんかも人不足で悩んでますが?
> そういう職種が新卒やキャリアで採ってます?

ここでも想定しているものが私とLさんとでは違いますよね。
私は「努力」だけでは乗り越えられないもの、
またそもそも「努力」する踏ん張り、
「ため」(湯浅誠氏「貧困襲来」)がない人が多いこと、
そういう貧困の固定化の中では
努力一辺倒の話では解決できないという話をしています。

赤木さんがLさんへ返信されていましたが、
その意趣は、
個別具体例を今社会にいる1千4百万人の非正規雇用者の現状に
あてはめて、解決などできない。
それほど社会が固定化しつつあるという意味ではないでしょうか。

> 正直言いますと地方中堅企業の勤務先で、人事ではありませんが中途応募の選考の一端に関わってます。
> また、身内の運営するFC店のケアやサポートもやってます。
> 中途の選考基準ですが、職歴で弾く理由は今まで何の努力とか自己研鑽してきたか?
> なんですよ。 

それでいいと思いますよ。
私だってそうだと思いますもん。

それでも
職に就けない人がたくさんいる事実もある。

もやいの活動
http://www.moyai.net/?tmid=30


> 話がまとめにくくなってしまうので結論いいますが、
> たとえ中卒だろうがフリーターあがりだろうがやる気と気力と協調性あれば、
> 私は選考対象として検討します。
> 逆に言わせてもらえば、自分の努力できないのを社会や境遇のせいにするような人間、
> 自分のやりたい仕事が出来ないことに不平不満を言う人間、
> 自分の意見が絶対で相対する他人の意見は一切聞かない人間、
> こんな人は採用はあり得ませんから。

それは理解しているつもりです。
問題はきちんと聞ける人でも仕事につけない人、
生活が困窮している人がいることなんです。

> 逆にどこにもずっと採用されなかったというのは、
> 能力や職歴や学歴よりも、その本人の人格や性格を疑疑うべき何じゃないかと言いたいわけです。

はぁ。。。

わかっています。
私は努力を否定しているのではなく、
また努力しない人を肯定しているのでもありません。

この社会で「努力」のあるなしにかかわらず
困窮者がいるという事実、
「自己責任論」の裏側にある事実を
見ようよと言っているのです。

ちょっと立ち止まって考えてみるべきだと思うのです。
「自己責任だ」という強者・既得権益者の枠組みの中に
「甘えている人」以外の人が多く含まれていることを。

それだけです。
もう議論はおしまいです。

タイトルRe^8: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1168
投稿日: 2008/05/09(Fri) 01:53
投稿者赤木智弘
> > 間違ってはいませんが、利益出すのが最優先なのは当たり前でしょう。慈善事業じゃないんですから。
> > 優先順位間違えて会社が倒れれば従業員で家族抱えてる方も路頭に迷うし、そういう意味で従業員を守る最低義務があると思いますが。
>
> そのとおりでね。慈善事業なわけではありませんものね。
> これは納得です。

 この部分だけ2つほど。

 1つ。
 いくら会社が利益をだすのが最優先だからといって、非人道的な行為をおこなっていいということはありませんし、国の発展を妨げるこういをしてはいけません。
 就職氷河期世代にスキル教育を与えず人的資源を無駄に廃棄し、安い賃金で中国人などを雇い技術を流出させるなどして、日本の国益を損なうことは、愛国心の観点から否定されるべきです。
 それこそ企業は米百俵の精神で、目前の利益ではなく持続可能な中長期的な利益を考えなければなりません。
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」

 もう1つ。会社に「社員の生活を守るという権利」を与えるべきではありません。
 ライブドアニュースの記事にも書いたけれども(http://news.livedoor.com/article/detail/3620223/)、社員が会社があることによってしか生活が成り立たない状況では、このような会社と正社員の癒着が発生し、結局は正社員自身の利益をも奪うことになります。正社員は自分の給料が安くなり、社会不安に陥れば陥るほど、今の会社に従わざるを得なくなるのですから。
 結局、会社に社員の生活を守らせることは、会社が正社員を人質に「うちをつぶせばどうなるかわかっているんだろうな!?」と恫喝する権利を与えることになるのです。
 こうした状況を解消し、ダメな企業にはどんどん退場していただいて、自由競争をさせるためにも、国はしっかりとしたセーフティーネットを引き、会社がつぶれたぐらいで個人の生活が揺らがないようにしなければならないのです。

タイトルRe^9: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1172
投稿日: 2008/05/09(Fri) 21:06
投稿者UK
>  こうした状況を解消し、ダメな企業にはどんどん退場していただいて、自由競争をさせるためにも、国はしっかりとしたセーフティーネットを引き、会社がつぶれたぐらいで個人の生活が揺らがないようにしなければならないのです。

なるほど、確かに。

北欧の福祉・労働へのセーフティネットは手厚いことで有名ですが
デンマークでは毎年労働人口の3分の1が職を変えるらしいですね。
それが可能なのは、
仕事を失った人が次の職に就くまで
直前収入の9割を政府が保障しているから。
ではこういった国が、保護主義なのかというと
自由貿易、グローバル化を肯定的にとらえている。

個人の収入を守ることで雇用・労働を守る。

日本は、、、、

北欧ばりの増税なんてまだまだ夢の話ですね。

タイトルRe^9: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1175
投稿日: 2008/05/12(Mon) 21:43
投稿者
赤木さんの話聞いててはと思ったこと。
共産主義国家や社会主義国家が、要求を全て満たしてますね。
全ては国が管理して、収入も福祉も公平に分配しようなんてところや、就職も国が管理する方法ですよ。
いっそ、中国やベトナム、北朝鮮でも行ったらどうですか?

でも、大半の共産主義国家。社会主義国家が破綻している理由も考えましょう。

タイトルRe^10: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1177
投稿日: 2008/05/13(Tue) 10:38
投稿者こば
>いすと5488
Lさんが何で紹介する必要があるの?よーわからん。

そもそも赤木くんが書いた「若者を見殺しにする国」という
本を読んでLさんはアクセスしてきている。この本で赤木くんは、
仕事を紹介してくれ、金を貸してくれと書いている。
そこで私もこの掲示板で赤木くんに質問をしたのだが彼は
質問に答えないばかりか自分に都合の悪い書き込みはすべて
削除しまくっている。この掲示板をこの1カ月でも見ている
方なら知っているはずだ。
要するに、「若者を見殺しにする国」はフィクションなんだ。
この掲示板を見ていれば赤木くんに人の世話になろうという気
などないことはよくわかる。
強調しておく「若者を見殺しにする国」はウソっぱち。

タイトルRe^11: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1178
投稿日: 2008/05/13(Tue) 12:47
投稿者UK
> 強調しておく「若者を見殺しにする国」はウソっぱち。

万が一、
彼がフィクションで書いていたとして
なぜ知識人が反応し、私たちが反応するのでしょうか?

『「若者を見殺しにする国」はウソっぱち』と
言える現実が来るといいですよね。

そして、
奇しくもそれは赤木さんが望んでいることだと思いますよ。
 
  「戦争」という手段に頼らずとも
  貧困層や困窮者の現状が変わる。。。

そのことは著書にも書かれてありましたよね?
まさか読み飛ばしていないですよね?

ところでこばさんは
どうしたら働く貧困層の問題が解決できるとお考えなのですか?

タイトルRe^11: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1179
投稿日: 2008/05/14(Wed) 04:57
投稿者赤木智弘
> そこで私もこの掲示板で赤木くんに質問をしたのだが彼は
> 質問に答えないばかりか自分に都合の悪い書き込みはすべて
> 削除しまくっている。この掲示板をこの1カ月でも見ている
> 方なら知っているはずだ。

 いったいなんの根拠があって、都合の悪い書き込みを削除しているというのでしょうか。
 異論や反論をお寄せいただくのは結構ですが、デマを流すのは許せませんね。

 この1ヶ月ぐらいはスパムもないので、一切削除していません。
 ちなみに、投稿にはスパムフィルターを通しているので、それではじかれる事があるかもしれません。ただしそれはスパム業者のアドレスが書かれていたり、プログラム投稿であったりした場合にはじくのであって、通常の書き込みをはじくことはあまりありません。

タイトルRe^12: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1180
投稿日: 2008/05/14(Wed) 15:37
投稿者赤木智弘
あと、私は他人に対してまともな敬語も使えないような人のために時間を割くつもりはありません。
まずは最低限の礼儀作法を学んでから来てくださいね。

タイトルRe^13: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1181
投稿日: 2008/05/15(Thu) 00:56
投稿者アショフ
やりたくない仕事であても、自分や大切な人のために自己犠牲を
払っている人はいくらでもいます。

仮に戦争が発生して、正社員が多数亡くなった場合でも、赤木さんが正社員として雇用される可能性はきわめて低いと思います。

「論文」を書く余裕があるのであれば、履歴書でも書けば
いいんです。

そして、ハローワークにいけばいい。

今の環境をつくったのは自己責任です。

ご自身は納得できないかもしれませんが、これは間違いなく政治や
社会のせいではありません。

こういう言い訳をする人物は、何をやっても それを理由とした言い訳をしますね。

私事になりますが、自分は修学年数が6年間の大学を出て、
国家試験に合格した後は定められた期間の研修を受けています
が、私たちは何の努力もせずに、その礎を築いてきたわけじゃありません。

世間の成功してる人間に努力してない人間はいません。

赤木さんは、結局のところ自分を犠牲にしたくないという理由で、仮に職があっても就かないということなのでしょう。
他罰的な部分が多く、行動してないのを責任転嫁してるだけだと思います。

左翼マスコミが格差社会と戦争を強引にこじつけた、プロパガンダ
に赤木さんを利用していることに気付くべきでは?

タイトルRe^14: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1183
投稿日: 2008/05/15(Thu) 02:05
投稿者赤木智弘
> やりたくない仕事であても、自分や大切な人のために自己犠牲を
> 払っている人はいくらでもいます。

 フリーターであっても自分や家族のためにやりたくない仕事をやって自己犠牲を払っている人はいくらでもいます。

> 仮に戦争が発生して、正社員が多数亡くなった場合でも、赤木さんが正社員として雇用される可能性はきわめて低いと思います。

 人が減れば雇用が増えます。

> 「論文」を書く余裕があるのであれば、履歴書でも書けば
> いいんです。

 その履歴書はどこに持っていくんですか?
 履歴書持ってトヨタの期間工になればいいんですか?
 私は正社員としての仕事を紹介してくれと、いろんなところでいっているので、ぜひ紹介してください。

> そして、ハローワークにいけばいい。

 ハローワークに行って問題が解決するなら、ワーキングプアが問題になることはありませんね。

> 今の環境をつくったのは自己責任です。

 仮に自己責任だとして、だからなんだというのでしょう?
 自己責任だから貧困で死んでもいいとでも?
 社会が貧困者に対して死んでもいいというのは、憲法違反ですよ。

> ご自身は納得できないかもしれませんが、これは間違いなく政治や
> 社会のせいではありません。

 100%政治や社会のせいです。
 少なくとも100%自己責任よりも、現実的な考え方だと思いますが。

> こういう言い訳をする人物は、何をやっても それを理由とした言い訳をしますね。

 じゃあ、正社員だけど長時間のサービス残業に苦しめられている人も自己責任ですか?
 もしかしてザ・アールの社員の方ですか?

> 私事になりますが、自分は修学年数が6年間の大学を出て、
> 国家試験に合格した後は定められた期間の研修を受けています
> が、私たちは何の努力もせずに、その礎を築いてきたわけじゃありません。

 ああ、そうですか。
 努力というのは、人それぞれの事情を無視して主張してもいいものなのですね。
 6年も大学に通うことのできる環境がうらやましいです。学生になるまで、さぞかし、幸せな生活をしてきたのでしょう。

> 世間の成功してる人間に努力してない人間はいません。

 どうしてそういいきれるのでしょう?
 また、フリーターに努力している人間がいないと言い切れるのでしょうか?
 あなたの行っていることは「努力したから成功した」ではなく「成功したから努力をした」という、逆からの考え方ですね。
 それに努力というなら、私が本を出版したことも努力と認めてくれてもいいと思いますけどね。

> 赤木さんは、結局のところ自分を犠牲にしたくないという理由で、仮に職があっても就かないということなのでしょう。
> 他罰的な部分が多く、行動してないのを責任転嫁してるだけだと思います。

 私のフリーターとして働いた時間は、十分な犠牲です。
 あと、「溜め」の少ないフリーターは自分を少し犠牲にすると生きていけない可能性があるのですが、そういうことを考えたことがありますか?

> 左翼マスコミが格差社会と戦争を強引にこじつけた、プロパガンダ
> に赤木さんを利用していることに気付くべきでは?

 利用されようとなんだろうと、それがお金になるのであれば全然OKです。十分な金をくれるんだったら、左翼だろうが右翼だろうがwelcomeです。
 これまでだって、私はフリーターとして滅私暴行をしてきたし、私が望むのは自分が前に出なくてもすむ、安定した生活ですから、社会の歯車になることこそが、理想なのです。

タイトルRe: 佐野市在住同世代リーマンなんだが
記事No1164
投稿日: 2008/05/08(Thu) 02:21
投稿者E
話にはついていけませんがこの手の話は

がんばることで生きていけると思いがんばっている人はがんばればと言うしがんばったけどだめだったという人はだめだと言う。どちらも自分の中で実感としてあるものを言葉にしてる。

受け入れ難いのはそうした自分の気持ちやその気持ちを持ち続けているから今があると思うからそうではない人の話についてはまだまだだって思う。

そして死人は言葉にしないしその死者に対しての思いはまた言葉に出来ない深いところでそれぞれが感じてることなんだよね

話が難しいのは自己評価しても自分はよくやっているやってきたという思いが誰より強いから相容れぬ時は難しくなります

わかるけど話す以上はどうしてもぶつかってしまいますね