[リストへもどる]
一括表示
タイトル宝島4月号読みました。
記事No1076
投稿日: 2008/03/07(Fri) 23:43
投稿者HY
初めてカキコさせていただきます。
宝島4月号読みました。徴兵だの徴農だの。また赤木節全開で。
農業自衛隊という発想は、誰でも考えるみたいですね。検索してみると結構引っ掛かるし。
農村部で強制労働って、カンボジアのポルポト政権ですか。

タイトルRe: 宝島4月号読みました。
記事No1077
投稿日: 2008/03/09(Sun) 06:40
投稿者赤木智弘
> 初めてカキコさせていただきます。
> 宝島4月号読みました。徴兵だの徴農だの。また赤木節全開で。
> 農業自衛隊という発想は、誰でも考えるみたいですね。検索してみると結構引っ掛かるし。
> 農村部で強制労働って、カンボジアのポルポト政権ですか。

 ポルポトとか中国共産党とか自民党の一部議員が言う「徴農」というのは、農業体験を通しての道徳教育を目的にしたものです。
 一方、私の主張する「徴農」は、あくまでも「国が若者を雇用して、給料を支払う」ことのみを考えてのものです。
 そうした主張は後半部にちゃんと書いてあり、道徳教育の考え方は明白に否定しています。

 ネットで検索するのは結構ですが、それに引きずられて、文意を見失うべきではありませんね。自戒もこめて。

タイトルRe^2: 宝島4月号読みました。
記事No1078
投稿日: 2008/03/10(Mon) 17:02
投稿者HY
例えが、ちょっと極端すぎましたが、もし、こういう制度ができたとしても、悪い方向に行っちゃったとしたら、カンボジアみたいになってしまうのかな、と思ったのです……。

タイトルRe^3: 宝島4月号読みました。
記事No1079
投稿日: 2008/03/11(Tue) 23:25
投稿者赤木智弘
たしかに、悪い方向にいけばそうなりますね。
ポルポトの例を挙げずとも『貧困大陸アメリカ』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004311128/)なんかを読むと、アメリカでは軍事すら派遣産業のドル箱になっていて、アメリカ人が国防に携わりながら搾取される様子が描かれています。

しかし、そうした可能性を考えながらも、それでもどうにもならない状況がある以上、タブーを抜きにしてどうにかしなければならないと考えるのが私の立場です。

ググった先の情報だけで良い悪いを考えるのではなく、ほんとうに自分で考えるということは、そうして清濁合わせ飲んで、その上でより良い方法を考えると言うことです。
そして、そこまで考えるのが、まず第一段階なのです。

世の中にはそこまで考える人が少なく、だからこそ私のようなド素人が仕事を得られているという状況があるので、痛しかゆしではあるのですが。