深夜のシマネコ 憂国掲示板(閲覧のみ)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール メールアドレスは入力禁止
タイトル
コメント 【コメント中のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい。】
コメント中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1644] 無題 投稿者:赤木智弘(東天王ヨブ) 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:20  

テスト2


[1643] 無題 投稿者:赤木智弘(東天王ヨブ) 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:18  

テスト


[1642] Re:[1641] 下流社会について 投稿者:赤木智弘(東天王ヨブ) 投稿日:2006/10/02(Mon) 17:58  

> シマネコさんの下流社会についての論評を読みました。
> おもしろかったです!著者がいかに正確なデータに基づいて述べているのではないことが分かりました。

 ありがとうございます。
 ただ、もっと大きな問題として、この本自身がどうというよりも、データと書いてあることが離反しているにもかかわらず、単に「数字やデータが掲載されているのだから、正しいのだろう」と、その離反が目に入らない、数的リテラシーと文的リテラシーの双方が極めて低い人たちが多い、というか、多数を占めてしまっていることの方が問題ですね。

 ついでに、買わなくてもいいけど、図書館なんかで借りて、一度通読してみることをお薦めします。
 特に表や数字に書かれていること、書かれていないこと、強調されていることされていないことと、文章を読み合わせていくと、いろいろとごまかしている部分が見えてくるはずです。


[1641] 下流社会について 投稿者:うだつの上がらないOL 投稿日:2006/09/22(Fri) 21:37  

シマネコさんの下流社会についての論評を読みました。
おもしろかったです!著者がいかに正確なデータに基づいて述べているのではないことが分かりました。
よかった!買わなくて(^-^)立ち読みしていて読みにくい本だなぁとは思っておりました。「上」「下」という言葉が連発されていて。私、うだつあがらないOLで、派遣社員ですけれど、契約終わるごとに何かしら学んで、仕事上でも精神的にもすこーしずつ成長していると自分で感じられるので、幸せです。これって著者のいう「下流人間の主張する自分らしさ」になってしまうのでしょうか(笑)ま、それでもいいです。
おもしろ論評、ありがとうございました♪


[1639] 新掲示板を設置しました。 投稿者:赤木智弘(東天王ヨブ) 投稿日:2006/09/11(Mon) 18:47  

ツリー型の掲示板を設置しました。下記URLに移動をお願いします。
http://www7.vis.ne.jp/~t-job/bbs_tree/wforum.cgi

こちらの掲示板は10月いっぱいで書き込みをできなくする予定です。(閲覧はできます)


[1638] RE:[1631] Re:[1626] なぜ「風潮」かというと 投稿者:フェミニスト 投稿日:2006/09/11(Mon) 03:43  

わたし書いた。
> かりにも物書き=社会評論家をめざすなら、「最終生産物」=社会的に作られたイメージに基づいて何者かを批判するなんてのは決定的にダメですよん。

赤木さん書いた。
>当の弱者の立場から社会を論じることが「決定的にダメ」だというなら、

「社会的に作られたイメージに基づいて何者かを批判する」=「当の弱者の立場から社会を論じる」なんですか? そんなわけないよね。ここんとこですでに論旨が炸裂している。知的エリートと弱者とのあいだの隔絶といったお話自体はもちろん無意味ではないけれど、わたしの記述に対するレスとしては見当外れ。

誤解してもらっちゃ困るのは、わたしが「物書きとして」と言う時、「社会的弱者」としての赤木さんは括弧に入れられてるのよね。その代わり、物書きとしてどうあろうと弱者としての赤木さんの叫びの真理性には何の変わりもない、と繰り返し言っている。両の側面は基本的に独立なんです。好むと好まざるとにかかわらず。これらを切り離さないと、例えば学校の成績評価で、「この子は家庭の経済事情が困難だから2のところを4にしておこう」といった類と同じことになっちゃうんですね。
まさかとは思いますが、「弱者としての立場」が「物書きとしての能力」の等価物になると考えていらっしゃったりはしませんよね?

もちろん、立場のオリジナリティによって物書きとしての能力不足がカバーされることがあるのは否定しませんが。言葉ってその人の存在を表すものだと思いますし。実際、赤木さんの言葉には、ほんとに所々胸に迫る部分があって深く考えさせられることも多いです。例えば↓

>私は社会学者や社会評論家は一度、既存の社会学や社会評論に対して、徹底的に失望するべきだと思うんですけどね。


[1637] re:1631 投稿者:加護天使 投稿日:2006/09/11(Mon) 02:27  

対象を見つめるということは傲慢なことかもしれないけど、
いったん評論する主体と対象との切り離し、
それなしに評論できるだろうか、どうしても自己と他者はまじっていまうのだが。
私なら自身がそうである弱者の立場に立って強者を評論しますよ。

ポルポトの知識人撲滅や文化大革命の下放にならなきゃいいけど。


[1636] Re:[1635] [1634] Re悲しいね 投稿者:ZLSEC 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:36  

> どこに「他者非難」があるのでしょうか?

「そんな態度では」「モラルが失われ」る云々おっしゃって他者の「態度」を悪く言っていらっしゃいますがw。


[1635] Re:[1634] Re悲しいね 投稿者:赤木智弘(東天王ヨブ) 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:16  

> 私の質問に何一つ答えることなく、他者非難を繰り返すのみですか。

どこに「他者非難」があるのでしょうか?


[1634] Re悲しいね 投稿者:ZLSEC 投稿日:2006/09/10(Sun) 18:59  

>  そんな態度では、ネットウヨ達(とその予備軍たる若者たち)が、そのような傲慢の醜態である左傾の社会学よりも、明確に「カネ」を増やしてくれる、株を入り口とする経済学に傾倒していくのは当然の帰結でしょう。かくしてモラルは失われ、自己責任論が主流になります。経済学には「神の見えざる手」なる、究極の自己責任ネオリベ論理が存在していますからね。

私の質問に何一つ答えることなく、他者非難を繰り返すのみですか。フェミニストさんと私とでここで何が話し合われたかも、恐らく赤木さんは理解していないでしょうが、弱者であることに居直って、他者に脅迫めいた要求ばかりしていても、何も得られませんね。こんなところに書き込みして文句をたれているぐらいだったら、求職活動とか資格の勉強とかしたほうがあなたのためになるでしょうな。

せいぜい、ご多幸をお祈りしますわw


[1] [2]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso